neko様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
先日メール会員になり、今日第1回無料セミナーが届きありがとうございました。
娘は中3受験真っ只中で奮闘していますが、夏休み明けてから、反抗期だな、という症状になりました。
早生まれで幼いところがあり遅めのスタートですが、緩やかな反抗期で収まるかな、と思っていた矢先、今この大切なときに反抗期がピークとなってしまいました。
早めに正しい対処をしてあげたい、今から出来る事を有料での相談ができると思っていましたら、今受付されていない、の状態のようです。
こちらが最新情報でよかったか確認したくメールさせて頂きました。
また、時間が少ないことから、メールマガジンを読ませていただける号は、早めの発送していただけないかという無理を承知での確認もさせていただきたいです。
進路選択で、親の言う安全圏選択と本人が夏以降強めた一番上の自由な校風の学校志望の考えの違いも引き金のようです。
ストイックに頑張っていますが、成績が全く伸びず、夏以降のテストもどちらかというと下がり気味です。おそらく塾でもこれだけ努力して成績が下がった子はこの子だけではないかと思います。
6月のテストで嫌な予感がしたのですが、夏にかけていた分、本人も親もへこんでしまいました。
それでも、次の2ヶ月の伸びを本人も塾も計画していますが、私は、6月のSOSの時点で、普通の子とは違うと感じたし、何かやり方を変えなければと思ってはいました。
それでも塾に対しては、子供が努力を続けられる雰囲気を作ってくれてる点、信頼しています。
9,10月は先生がやることを交通整理し、数理を徹底する(英語のみ小さい頃からの貯金もまだあり、良い)よう本人と話をしているようです。
いずれにしても、こちらのHP,セミナーを読ませていただくだけでもありがたく、ヒントが散りばめられていると思い、食い入るように読むようにしています。
無料メールセミナーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
先に、お問い合わせに関する部分から御返事させていただきますね。
有料でのご相談については、残念ながら停止しております。
昔は3,000-5,000円程度で行っていたのですが、低価格ゆえにご相談の数も多くなりまして、回らない状態になってしまいました。
もちろん、世間一般でしているように、値上げして数を絞れば続けていくことは可能です。
実際に世間でも「1時間で2万円」「90分で3万円」のように設定しているコーチやコンサルもたくさんいますよね。
しかし、ビジネス用途であったり相手がプロであったりするならともかく、一般の保護者の方から高額の料金をいただくのは、それが悪いこととまでは言いませんが、個人的にどうしても抵抗があります。
塾として生徒を1ヶ月間預かって2-3万円程度をいただく中で、たった1回の相談で1万円などとなると、私の中ではピンと来ないわけですね。
ただ、同じ金額で続けても、すぐに飽和して他の業務に手が回らなくなってしまいますから、結果的に閉じるしか無いという判断に至りました。
有料相談を維持することよりも、無料相談や無料配信を維持することに時間とエネルギーを割く人間が1人くらいいても悪くはないだろうと思っています(笑)
また、メールマガジンやメールセミナーの早めの発送については、ご承知いただいているとおり、やはり無理となります。
メールマガジンはリアルタイムで毎週書き続けているもののため、そもそも先の号が存在しませんし、メールセミナーは効果や分量も含めてそれが最善だと思う形でご提供しているものですから、3日分で出した薬を1日でまとめて飲むような行為を促すようなことはしません。
(それと、1人1人の細かいご要望に応じてペースを変えて配信するところまでは、とても手が回らないという現実的な理由もあります)
・・・などと、メールマガジンで悠長に御返事している間に、メールセミナーもかなり先まで進んでしまっていると思います。
リアルタイムでの対応が全く追いついていないこと、全ての方に対して誠に申し訳なく思っております。
ただ、そこまでを実現する資本や人的資源が今の私にはまだ無いのも事実であり、少なくとも私なりの最善を日々尽くしているため、何卒ご理解をいただけましたら幸いです。
さて、お問い合わせについては以上として、ここからは御返事です。
反抗期は早く来たら来たで大変な一方で、受験の時期に重なるのも本当に大変ですよね。
よりによって進路選択で衝突するのは、親御さんとしても一段と悩ましいと思います。
「引き金」と書かれておいでですから、志望校のずれの問題はすでに過去のものだとは思いますが、一応書いておきますと、「本人の志望校が上で、親の志望校が下」の場合は、いったん・・・(続きは省略)
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。