ミント様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
中学二年生(男の子)反抗期真っ盛り、めんどくさがりの子供について、毎日悩んで悩んで藁にもすがる思いでサイトを見ていたら、こちらにたどり着きました…本当に今の状況から脱したいです。
私の子供は、本当に勉強が大嫌い!で、成績は“2”と“1”です。
学校は行きたくない(勉強をしたくない)と言っていますが、部活は大好きでなので、何とか学校は行っています。勉強はついていけてないようです。
宿題もまったくやる気がなく、連絡帳に宿題を書いてきません。必要事項や提出物等も書いてないです。当然提出物(宿題等)も出していません。
これではいけないと思い、私が担任に相談し、連絡帳を別で一冊作り、担任の先生が宿題や持ち物、必要事項を記載し、それを私が毎日見て宿題をやるよう子供に伝えることにしました。(今年5月後半からノートのやり取りがはじまりました。)
最初のころは何とか宿題をやっていました。しかし、7月になってから全然聞き入れず宿題を提出する当日の朝に答えを写す始末。
それならまだいいのですが、やらなくなってきてしまいました。提出物(宿題)を出していないため、ますます成績が下がる一方です。
担任の先生とも話をしていますが、なかなか改善は見られません。
また、小学5年生から塾に通わせています(ずっと同じ塾に通っています)。
その塾は先生1人に対し、生徒は5人です。子供は最近、“やる気がないんだから塾に行っても意味がない。だから塾をやめる”と言いだしており、このままでは本当に全く勉強しない子になってしまいそうで怖いです。
子供は、自分の必要としないことを記憶することはめんどくさいんです。
ゲームの攻略法、キャラクターの性質等はものすごく記憶しています。
ですが、社会の地理や歴史等は全く覚える気はありません。
また、自分の毎日の予定も覚えません。
以前、小学4年生の時の担任に多動性障害かもしれないと言われ、児童相談所で私と担任と相談員の3人で面談をしたことがあります。
その時は多動性ではないと思うということを言っていただきました。
確かに、放課終了のチャイムがなっても教室に戻ってこなかったり、授業中に少しうろうろしてみたりすることがありました。
でも、中学生になったらそれも落ち着き、授業中は普通に授業を受けているようです。(小学生のころのことは毎回担任に話をしています)
しかし、担任や塾の先生からいわれたのが、学力は現在小学生3,4年生レベルとのこと。(以前から学力は年齢よりもずいぶん劣っているとはいわれていました。)
でも、私は子供に何とか高校は行ってほしいと思っています。
でも、子供も勉強を強制でさせられるとストレスがたまる、塾も辞めたいと言っており、どうしたらいいのか分かりません。
本人は高校には行きたい気持ちと行きたくない気持ちが半分ずつのようです。
私の気持ちも折れかかっています。(中卒でも仕方ないのかなと…)
子供にとって今後どのようにしたらいいでしょうか…?よろしくお願いします。
通知表が1と2しか無い状態ともなると、親御さんとしてとても心配でつらいお気持ちだと思います。
そして、きっと生徒自身も大変つらい思いをしていることでしょう。
全く手を打たずに放置しているならともかく、今回のように、ご家庭なりに手を尽くしていてもなかなかうまく改善しないのは、教育や子育ての難しいところですよね。
頑張りが実を結ばなければ、それが余計に子供のやる気を失わせ、親が子にあたる態度もきつくなるなど、悪循環も起こりがちです。
誰か1人でも力のある先生が関わっていれば、もう少し早い段階で悪循環から脱する何らかの手立てが打てていたかもしれないと思うと、とても残念に思います。
まず「勉強はついていけてないようです」とありますが、通知表が1と2ばかりで、学校と塾の両方から小学3-4年生レベルと言われるとなると・・・(続きは省略)
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。