きなこ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
中3の息子の勉強について、どこまで介入すべきかわかりません。
今まで、介入しすぎていたためだと思いますが、「親離れ=親への抵抗・反抗」という状態になってしまっています。
3年生1学期の成績はガタ落ちで、先日の三者面談では学校での授業態度も悪いということでした。
生活リズムについても、深夜までパソコンに向かってしまっていて注意も聞き入れず、強引にやめさせようとするとすべてに投げやりになってしまい、強引にやめさせたほうがいいのか、本人の考えを通してしまっていいのか、甘やかしになってしまっていないか、悩んでいます。
結果的に寝不足なため、授業中に寝てしまったり参加しなかったりしていると本人も自覚しているとのことでした。
東京都の一斉テスト?の結果を併せて、「得点力はあるので、授業態度と提出物を確実にしていけば内申はもちなおせる、2学期は後がないということを自覚してほしい。本人次第。」ということでした。
本人は志望校には行きたい、生活リズムも朝方にする、苦手な英語は個別塾で頑張る(夏休み前から自分で行きたいと言い出し、入会しました)と言っておりますが、その後も毎日遊びに出かけて、机に向かっている時間は夜10時過ぎから1~2時間程度という状況です。
個別の塾では英語のみ受けており、担当の先生、塾長先生ともうまくいっているようです。宿題等も出されているので、やりきりたいと言っています。
ほかの教科は通信講座の教材をためてしまっているようです。
模試なども受けるようにと言われていますが、自分で調べている様子もありません。
高校は、自分の将来がある程見える選択になるという話をして、どうするかは自分次第だということ、
今後勉強内容、方法については任せると話し合いました。
今後、どのような声かけが必要なのか、模試などの日程を伝えたほうがいいのか、さじ加減をもやもやと考えております。
気ばかり焦っている親に、ご指導いただけたらと思ってご相談いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
今回のように、子供の「言うこと」と「やること」が全く一致しない様子に、当惑や落胆や怒りの感情を持たれる親御さんも多いと思います。
何も言わなければ何もやらないし、何か言えば反発するしで、どうしたものかと八方塞がりのご家庭もあることでしょう。
ただ、そうは言っても、受験は刻一刻と近づいてきますから、そのまま指をくわえて黙っていることもできません。
世間では「本人の判断に任せるべきだ」と言われる一方で、「たとえ今は嫌がられても、将来必ず分かってくれるはずだ」などという思いもあって、その間で揺れ動くのが親心です。
同様に「口出しするにしても、どこまで介入して、どこから手を離せば良いのか分からない・・・」という・・・(続きは省略)
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年7月28日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日