初めて相談させていただきます。

今年受験の息子のことです。小学校は公文で毎日取り組みました。
中学校に入り市田塾で学び1学期は成績もよく問題行動もなかったのですが、夏休み前にゲームばかりで勉強しなくなり、塾の勉強も遅れだし、塾をやめたいと言い出し、部屋中に市田死ねといった紙を貼りました。
なぜかを聞くと塾内で友達は上のクラスへ行き一人で過ごすことは耐えられないとのこと。
何度も説得しましたが無理で、大暴れして、塾をやめてしまいました。
その後親子で話し合い、ゲームの時間と勉強の時間を決めました。しかしルールを守らずゲームばっかり、自分はユーチューバーになるとのことで勉強は必要ないと。
少し様子を見ていましたが、一向に生活態度は変わらず、主人とけんかにかり、死ねと言われたことに腹を立てた主人がてを挙げてしまいました。
そこからがもう何も聞かない。人に手を出すなと教えてきたくせに自分が手を挙げたと怒り、主人と殴り合いになり、止めに入った私まで殴りつけ暴れてガラスを割り、手におえない状態になりました。
そこからはずっと勉強もせず、何か注意をするとうざい、死ね、といいゲームばかり。2学期成績はガタ落ち。彼が行くといった塾にも入れましたがつづかず行かなくなりました。

そこで楠木塾と出会い今すべきことを教わり、とても助けになりました。
いろいろ考え、生きていることで何とかなるかと考え、できるだけ話を聞こうと努力しました。
彼は野球部で、部活はまじめに行っていましたので、よく頑張っていることを伝え、勉強もしてほしいことも少しづつ伝えました。
ですが全く勉強せず、3学期は2や3ばかりの成績表。2をなくそう。提出物を頑張ろうと話していますがどんどん悪くなるばかり。
ただ、部活は行っています。暴力行動もましになりました。生活態度がイライラせず、おおらかにゲームを楽しんでいます。

主人は勉強は本人次第だと塾にも入れず、ただ見守るだけです。本当にこのままでよいのか心配です。
今もテスト期間中なのにずっとゲームしたり友達としゃべっていたり。もう受験生になるのに間に合わなくなると心配です。
毎日5分でも勉強してほしい。将来を見つめてほしい。暴力がなくなったこと、生きてくれていることに感謝して、このまま何もせず彼が動くのを待ったほうがいいのでしょうか??

半年以上悩みに悩んで相談に踏み切りました。よろしくお願いいたします。

 


 

半年以上となると、中2の中頃から格闘されて来られたわけですね。

最近の反抗期が悪化するご家庭では、ネットやゲームが絡むことが大変多いわけですが、今回もそういった状況で、ご苦労は多かったと思います。

ネットやゲームは「依存」の問題も含まれてくるため、そういった点だけを見ると、一昔前の親御さんよりも対応が大変になっている面は否定できません。

便利な世の中にはなりましたが、楽しい誘惑が多すぎる状況も、それはそれで悩ましいものですね。

さて、塾の経緯については、もともと優秀な生徒が上位向けの塾に入り、ついていける間は成績が良くても、遅れだすとフォローもしてもらえなくなって、結局は脱落するしかなくなる・・・という、典型的なパターンだと思います。

直接の原因は、夏休み前のゲームに違いありませんが、塾内の雰囲気なり生徒へのフォロー体制なりにも不備はあったのでしょうね。

塾のホームページを見た感じでは、進学実績を売りして上位を集めていくタイプのよくある大手進学塾で、良心的で力のある塾といった印象では無さそうですが、最初の段階で塾を頼って相談し、協力体制がとれていれば、もう少し違った結果になったかもしれません。

一方、ゲームの対応については、他のうまくいっていないご家庭と同じように、まずい対応が多々見られます。

文中にも「しかしルールを守らずゲームばっかり」と、お子さんを責めるニュアンスの言葉がありますが、これは完全に「ルールを守らせずにゲームばっかりを許した」が正しく、責められるべきはむしろ親御さんのほうです。

そこをコントロールできる力のある生徒の場合は、自主性に任せるのも1つの選択肢ですが、そこの力が無い生徒の場合は、やはり親が一定のコントロールをしてやらなければなりません。

「自分はユーチューバーになる」という妄言(笑)を吐いているのに対して、せっかく話し合いの時間を持っているというのに、そこをきちんと論破してあげられなかったのも、ちょっと弱いかなと思います。

 

ちなみに、ユーチューバーについては・・・

 

※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。

正会員の方はバックナンバーをこちらからどうぞ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。