るるたん様からいただいた、教育相談です。
中1の息子の反抗期の対応に行き詰まり、こちらにたどり着きました(去年12月です)。
メールセミナーや、ブログを毎回頷きながら読ませていただいています。
沢山思うことがありすぎて、何からどう相談すればよいのか、分からなかったのですが、解決の糸口になればと相談いたします。
中1最初から、地元の大きめの塾(大手の有名塾ではなく、地元で人気があるような)に、いれていました。小学生の間、家庭学習の習慣が出来ていたはずが、DSやiPodtouchなどにはまって勉強する時間が減りました。塾にいる時間で、周りにも影響されながら、集中して勉強する力がつかないか?と期待したからです。
しかし、入塾から半年たち、成績は中から、下に落ち、通知表貰いでは、提出物の未提出、授業態度などを指摘されました(先生に聞いて知りがく然としました)。
本人は、勉強しても意味がない、ゲームできないなら勉強もしないなど、毎日、言い争いが絶えなくなりました。
このブログにたどり着く前から、過干渉、過保護が原因なのでは?と改善したいと、対応法を考えながら、すごしてきました。
母親の私に対し、主人は、過干渉がすさまじく、現在も対立も続いています。
「集中力がなさすぎる!」「こんな問題もわからないのか」
追い詰めて、泣かせるまで怒鳴り付けます。
私は話し合い、このようなブログがあると話せば、コピーして大事な所に線を引いてみせろ!といった態度です。
このような環境の背景もありながら、今転塾を考えています。
成績が下がる一方で、子供もどんどん反抗的になり、家庭でもうまくアドバイスができない状態だからです。
そこで私が調べて、分からない部分を最初から見てくれるという個人塾をみつけました。(以前はクラス20数人に対して先生が1人の先取り授業の塾)なんとか体験にも行ってくれました。
しかし、スマホを買うなら行ってもいいよ?あそこなら点数あがるかもね。など、絶対行かないとは言いませんが、行こうかな?との一言がでてきません。
塾に行く必要性があって、遅れを取り戻すためには、早めが肝心だと思うのは私ばかり。子供はのんびりとしたものです。
どう声かけをしたら、塾に通う気持ちに持っていけるでしょうか。
中の下まで下がり、本人もまた新しい塾で失敗したら?との気持ちもあるかもしれません。
心の傷が深いのかもしれないのなら、癒えるのを待つしかないのでしょうか。
無理矢理行かせるのは前の塾のときで失敗したと感じています。勉強したくないのですから、行きたいなどと言うとも思えません。
問題だらけで、あきれてしまうかもしれません。
このブログに出会って1ヶ月、今後も学ばせていただきます。
よろしくお願いいたします。
毎回頷きながらお読みいただいているとのことで、誠にありがとうございます。
「問題だらけで、あきれてしまうかも」とありましたが、同じような状況で悩まれておいでのご家庭もたくさんおありですから、決してそんなことは無いですよ。
実際に、これまでのブログやメールマガジンの中で、同様のメッセージをすでにいくつか読まれておいでかと思いますから、少しでも参考にしていただけていれば幸いです。
さて、それではポイントになる点について順に見て参りましょう。
- 学習習慣が崩れる3つの要因
- どう声掛けをしたら、塾に通う気持ちに持っていけるか?
- ゲームやスマートフォンへの正しい対応のしかた
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年11月18日
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日