としママ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
この春で中3になる次男がいます。
部活は臨時部で週6
塾は個別指導塾で週3通っています。
成績は115名中81番と下の方です。
小学生の頃は、私も授業に困らないようにと学研や公文に通わせていましたので、
成績は普通でしたが、小5を境に突然勉強を嫌うようになりました。
中1の最初の頃は、どこの高校へも行けないような状態で、塾でもかなり叱られたようで、
居残り勉強を毎日させられていました。
息子が通う中学校は、地域と一体型の環境で、教育熱心。
定期テストの難易度が市内でダントツ高く、塾泣かせとまで言われています。
周囲もトップ校を狙う子がほとんどです。
塾では定期テスト対策をしてもらっていたのですが、対策が合わず、特に数学については
かなりの難易度で、どんなに勉強しても点数が下がる一方。
数学の事で頭がいっぱいで他教科にまで回らず、ほぼノー弁でテストを受けることも…。
やがては自信を無くす一方でした。
唯一、塾の模試だけは成績が上がり、中1の春の模試より秋の模試では偏差値が10上がりました。
それが唯一の心の拠り所だったらしく、おまけに行きたい高校も見つかり頑張っていたようにも思います。
中2に入って、定期テストの対策を変えてもらい、数学の先生が変わったこともあるのか、
定期テストで初めて平均点超え。
他の教科も余裕が出来てきて少しずつ点数は上がってはいたのですが、周囲も同じように
成績が上がるので順位は変わらず…。
苦手な分野が出てきたのもあってか、中1の頃の定期テストのトラウマも出てきて、
テストになると頭が真っ白になるとかで、テスト勉強にも身が入らず、2学期から成績が急降下。
今回の学年末テストもボロボロでした。
どんなに勉強しても点数が上がらない。
もう自分は高校にさえいけない。
テスト失敗したらどうしようという恐怖心しかない。
と涙ながら訴えてきています。
テスト勉強法を変えれば一教科30点は上がるとアドバイスを貰っているのですが
頭では「勉強しなくちゃ」とか思うけど、いざやろうとすると体が動かないそうなんです。
成績は上がらない上に、塾でも先生に叱られるの悪循環で、最近は
「もう志望校諦める」とさえ言い出し、「高校へは行かない」だの、「ずっと
遊んで暮らせればいいのに」だの言っては現実逃避をしてばかりです。
唯一の支えでもあった塾でも模試でもかなり成績を落としてしまい、このままでは
志望校には合格できません。
1日15分でもいいから5教科のうち5問ずつ問題を解こうよ。と声を掛け、私が
付き添ってやらせていますが、ふわふわしていてどこまで頭に入っているのやら…
ただ、一度間違えた問題を解きなおしさせてみたらすぐに解けるので
まったく理解できていない訳ではなさそうです。
夏になれば一気に受験モードに切り替えるだろうから。と周囲からはアドバイスを
貰うんですが、本人、やる気は普段からあるんです。
ですが、テストになると1年の頃のトラウマもあってか頭に入らない様なんですが
このままそっとしておくべきなのか、どうしたらよいのかと悩んでいます。
ただでさえ勉強が苦手なのに、定期テストの難易度が高いことに加えて、当初は塾でもかなり叱られていたと、お子さんにとっては大変な逆境でしたね。
また塾については、いくら数学の難易度が高くても、それにかかりきりで他の教科を犠牲にしてしまうようなのは指導方針として論外で、しかもその数学さえ点数が下がる一方というのでは、はっきりと指導力不足が見て取れます。
これでは、お子さんが自信を無くす一方なのも、勉強嫌いがさらに進むのもしかたのない状況ですが、そうした中でも行きたい高校を見つけて頑張ろうとしていたお子さんの様子がいじらしいですね。
その後、塾の指導法を変えてもらい、合わせて先生が変わったこともあって、定期テストで頑張りの成果が出てきたのは本当に良かったです。
そのまま放置することなく、塾に掛け合うなど適切なサポートができたわけですから、親御さんとしても素晴らしかったと思います。
ただ、残念なことに、その後また状況が悪くなって、今は再び悩ましい状況のようですね。
原因はいろいろと考えられるところですが、中2は1学期よりも2学期のほうが内容が難しくなりますから、そうしたことも影響したのかもしれません。
こういったあたりの細かいところは後で見ていくとして、まずはご質問にある「このままそっとしておくべきなのか、どうしたらよいのか」のところからいきましょう。
- 夏になれば受験モードに切り替える?
- 点数が上がったのに順位が上がらない
- 生徒がふわふわしている?
- 良い指導と悪い指導
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年11月18日
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日