deyasiky様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
こんにちは、初めてご相談申します。
中学1年、4月より2年の娘を持つ母です。
娘は何事もおっとり、遅く、人より遅い発達のように思えました。
幼稚園からの私学に入れましたが、6年頃から周りと勉強の差がついてきました。
もともとできませんが、幼稚園からの学校は大学もついておりエスカレーターでしたが、今では進学校へと様変わりし、中学に入り、家庭教師をつけても、塾へいっても、成績は下降をしています。
追試、補習のオンパレードです。
家庭教師2名をつけてやっと、数学が維持できる形で他は20点、30点、ほぼ50点位、今回は家庭教師の先生が都合着かず、直前に何度か見てもらう形だと、数学は、28点という結果になり、手のつくしようがありません。
大体、記憶が苦手で、いくら言っても、書いて覚えず、読んで目視、手でかくして暗記というようなスタイルです。
中高一貫校なので、進みも早いし、勉強できないと居場所がないという感じです。
宿題も多く、試験前もどっさりでるので、宿題で試験勉強もできていないような感じです。
家庭教師の先生も、学生さんなので不定期、ですので、定期的な勉強ができていないということもあります。
毎日クラブも忙しく7時に帰宅、朝も6時台にでかけます。
このままでは、高校から追い出されそうです。
こどもにあった塾や、勉強法はないものでしょうか、、
そのような方法を見出していただける方にであえるでしょうか。。
このメールマガジンは、公立中学校からの高校進学を対象としているため、今回の「幼稚園からの私学」という進路は、どちらかと言うと特殊なケースになりそうです。
こういった早い段階からのエスカレーター式はメリットも大きいですが、「予めレールが敷かれているがために、途中で状況が変わってしまうと、対応が難しくなる」という大きなデメリットもあります。
そして、今回は「今では進学校へと様変わりし」とあり、つまりは「学校側の方針の変化」があったのでしょうから、まさにこのデメリットに当てはまってしまった形かもしれません。
こういった「状況の変化」には、生徒の人間関係のトラブルや家庭の事情の変化などいろいろなものがあって、どれも大変であることに変わりはありません。
ただ、他のものは事前に予測したり、ご家庭のほうである程度の準備や対応ができたりすることもあって、ある意味で「想定内」と言えるようなことが多いです。
しかし、入学段階で聞かされていた学校の教育方針・運営方針が大きく変わってしまうというのは、さすがに事前に予測するのは難しいですよね。
時代の流れを読むのは専門家でもかなり難しいことですし、幼稚園からとなれば10年も前のことなのですから、余計に無理でしょう。
そういう意味でも、本当に大変なご心境でしょうし、今後の対応についてもお困りのことと思います。
なお、他の読者の皆様向けに付け足しておきますと・・・他と違う特殊なレールに進むということは、それだけ大きく「得をする」可能性もある代わりに、レールから外れた時に「頼る先が少ない」というリスクも背負うことになります。
例えば、最近流行りの中高一貫校で言うと、大学入試に有利になるというプラスの側面ばかりが取り上げられますが、授業についていけなくなった時に頼る塾の選択肢も少なければ、家庭学習用の教材の選択肢も少なくなるなど、必ずマイナスの側面もついて回ります。
そういう意味で、これからお子さんの進路を考えるご家庭では、メリットとデメリットは必ずトレードオフの関係にあることを忘れずに検討をし、他と違うルートを選ぶ場合には、事前の準備や対応を十分にされた上で選択をされてくださいね。
さて、それでは本題の「生徒に合った塾や勉強法は無いか?」「良い方法を見出してくれる人が見つかるか?」のご質問ですね。
今回は、そこにお答えした後で、授業についていけない時の対応や、家庭教師の活用法といった話にも進んでいきましょう。
- 生徒に合った塾や勉強法は無いか?
- 良い方法を見出してくれる人が見つかるか?
- 授業についていけない時の対応
- 家庭教師のしている指導の改善点
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。