さお様からいただいた教育相談です。


 

中3息子です。
危機感を持ったのを見たことがないくらい、マイペースな性格で何をするにもやることが遅いです…
成績も順調に下げていますが、次は頑張るといいつつ、頑張ってる様子はなく、
やらされてる感仕方なくやってん感満載です…
少しでもいい高校に行けば、将来の選択肢が広がること、サッカーをやっていますのでチーム選びの幅が広がることなど
いろいろと話ながら説明してきたつもりです。
やらないといけないことはわかってるけどできないと言います。
今の成績は平均くらい、
平均だからそんなに悪いこともないし…というような感じで。

このまま受験を迎えてしまいそうで、ついつい私も感情的に怒ってしまいます…

こんなマイペースな息子をうまく導く方法はないでしょうか?

 


 

受験が近づく中、不安や心配が募って、つい言い過ぎてしまうことも出てしまいがちですよね。

ただ、感情的に言っても、効果が無いどころか、むしろやる気を失わせてしまうのが現実です。

なかなか難しいとは思いますが、こういったメールなどを読んで気持ちを落ち着けつつ、冷静に対応していってあげてくださいね。

さて、今回はマイペースな生徒の話題ですね。

マイペースが本当の原因では無い可能性が高そうですが、まずはマイペースな生徒の扱い方について見ていきましょう。

 

  • マイペースな子は扱いにくい?
  • マイペースにもいろいろある
  • マイペースと大人の都合
  • マイペースと誤解しやすいもの

 

※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。

正会員の方はバックナンバーをこちらからどうぞ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。