明日は晴れ様からいただいた、教育相談です。
お世話になります。
4月から中学2年生になる息子がいます。反抗期に入ってきたようで素直に言うことを聞きません。
昨年12月にスマホを与えました。ルールを決めた上で与えたのですが、守らないことが多いです。特に、時間に関するルールを守らず、あと10分使用したい、音楽を聞くだけ、など理由をつけては延長して使います。
ちなみにルールとしては以下になります:
- パスワードやアプリの導入は親が実施
- 個人情報の取り扱いに注意する
- リビングで使用
- 夜は22時まで。夜中は電源をきってリビングで保管
ルールは子供も納得した上で決めたものですが、ルールを守らないことが多いので(注意すると切れたり、ソファーをけるなど暴れます。)対応に迷います。いっそうのこと解約しようとも思いますが、いきなり解約すると余計に暴れたり、学校生活での支障が出てくることがあるかと思います。何度も会話していますが、守らないということは親を甘くみているのでしょうか。
勉強を優先してほしいので、適度に、うまくスマホを使用してほしいのですが。。。どのようにこちらが関われば、自制して使えるようになりますでしょうか。
勉強についてですが、成績は中の上ぐらいです。小学校高学年から大手塾の中学受験コースではなく、高校受験を目指すコースにお世話になっておりました。中学1年生の夏前まで通い、部活と学校の宿題、塾の両立が難しいことから、塾は退会しています。その代わり、通信講座の受講を開始しました。スマホを買い与える前までは(2学期終了まで)、学校の課題や通信講座をコツコツ続けていました。学校の課題でわからないことがあると質問するので、それに対してアドバイスをしたり、副教材や通信講座でもわからないことがあると同じくアドバイスしています。
1日にこなす量はひじょうに限られており、こちらからもう少し取り組もう、と声かけしながら進めています。たいして難しい問題でもないのに、わからなかったりすると、一気に勉強する意欲が落ちるようではかどりませんし、機嫌も悪く投げやりになります。。。(その場合、後日再度解説したりします)
スマホを与えてからも基本的に同じ取り組みをしておりますが、15分ぐらいで集中力が切れてしまい、スマホのラインや動画を確認。勉強時間よりも休憩でスマホを使っている時間の方が長くなっています。1時間ぐらい集中したらどうか、と声をかけても聞く耳を持ちません。(テスト前以外では、1日平均1時間ぐらいの勉強時間です)
また、勉強についてはこちらから声をかけないとなかなか取り組みませんし、計画を立ててこなすことは苦手のようです。学校の課題については締め切りもあるので自ら取り組みますが、通信講座や副教材については、どの科目の何ページの問題をとくか、まで私に聞いてきます。自律的に学ぶ姿勢がなく、ひじょうにこの先不安でなりません。私自身は勉強することに苦労はなく、成績もよかったですし、自分で今日はここをやろうなど決めて取り組んでいました。
私自身、ずっと仕事を続けていますので、息子には小さい頃から寂しい思いをさせていたのかもしれませんし、小学生の頃からきちんと学習習慣をつけさせることができなかったことが大きな原因のようにも思います。今さら感いっぱいですが、少しでも満足のいく人生を選択して欲しいので、勉強はできないよりできたほうが良いし、高みに向かって自ら頑張れる姿勢が大事と考えております。
息子は学校生活は楽しいようで、部活もそこそこに頑張っています。遅刻や欠席もなく、大きな問題はありませんが、もういっぽ頑張ってみる、といったところは苦手のようです。
長文大変申し訳ございませんが、まとめますと以下についてアドバイスいただけますと大変助かります。
- スマホとの関わり、約束を守らない場合の対応について
- 勉強スタイルについて。親の声がけ、質問に答えるサポートは続けて良いか?やめ時はいつか?
- 勉強する意欲、集中力を高める親としての対応について
- 自分ごととして捉え、自律的に勉強できるようになる方法について (難しいこと承知ですみません)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
最後に質問事項をまとめていただきまして、誠にありがとうございます。
こうして見ると、テーマが広い上に、1つ1つがかなり深いため、どれをどこまでお答えするか困ってしまいますね(笑)
丁寧にお答えしていくと、どれもメールセミナーくらいの長さになってしまうものですから、要点を絞りながら見ていきたいと思います。
- スマホとの関わり、約束を守らない場合の対応について
- 親の声がけ、質問に答えるサポートは続けて良いか?やめ時はいつか?
- 勉強する意欲、集中力を高める親としての対応について
- 自分ごととして捉え、自律的に勉強できるようになる方法について
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。