初めまして!(^^)!
先生HP・メ-ルを拝見し涙、涙と、とても勉強になり反省感謝しています。
私は、母子家庭で中学一年男児1人っ子の母です。

我が息子は小学生後半から反抗期に入ってきました。
小五の12月には、自分から虐待と警察→児童相談所へ2Week御世話になりました。
小六の初め、自分から中学受験がしたいと、自分で塾を決め頑張りました。塾内模試では9/800まで努力しましたが、結果、希望の県立中学には行けれませんでした。
しかし、本人の意思を尊重して、県内一の県立高校を目指す為、荒れているが公立の中学に入学を決ました。
が、こんなことになるのは想定外でした!!!

一学期は、前向きできでクラス委員・部活・授業も提出物も99%・通知表もオ-ル5でした。このころから、力が強くなり家庭内暴力が始まりました。
夏休み後半から、全く勉強をしなくなりました。
全勉強せず二学期初の課題テストを受け、何とか一桁位に入っていました。(荒れた公立中です)

二学期には、教科書も持ち帰らず、宿題提出物も出さない、保健室利用も増え、生活も乱れてきました。
9月中旬からかなり家庭内暴力が悪化し、閉鎖病棟に入院させようかと思うほど悩まされました。
精神科(この程度では入院も。薬も出せれない 反抗期の軽い方です)・心理士・担任の先生とカウンセラ-(週一)相談開始しました。
先生のHP参照に、”反抗の対象物=私”を改良するよう努力我慢しました。

10月下旬中間試験中も、目立つた学年と登下校・外出・遅刻・授業放棄・・・
“良い子→悪い子”に慣れて成績も落ちて、改めたのか???
この10日程は平和の日々です。
しかし、翌日の準備・宿題・勉強・・・・全くしなくても、”本人の問題””私の問題ではない”と言い聞かせ我慢してます。

これから、外部の力(学校・塾の先生)をかりて、勉強習慣を正常値に戻す(即行動出来るよう)様出来ればと思います。
ヤル気のない子の、モチベ-ションの維持できる環境の作り方をご指導ください。
”何も言わない”でしょうか??

友人関係乱れています。
目立つ友人関係の絶たたせ方?ご指導ください。

学校の担任の先生・カウンセラ-の方に毎週
話す・離す・放すでずいぶん私自身支えてもらっています。
私は一人の母、先生方は問題のある生徒の指導のエキスパ-トとして感謝しています。
私の、希望を捨てること、我慢、長~い目見るよう学校から,私自身を指導していただいています。
まだまだ、これまら正常値に戻すことからです。。

学校の先生方にも、先生のHPで涙涙で勉強させてもらっていることをご紹介させてもらいました。

二点、よろしくお願いいたします

————————

拙いブログやメールセミナーに対し、涙まで流していただいて誠にありがとうございます。

学校の先生方にまでご紹介されるのはこそばゆいというか恐れ多いです(笑)

きっとお忙しくて見られないとは思いますが、現場で頑張っておられる先生方の指導の邪魔をしないような内容であるよう心がけていきたいです。

 

過去の虐待が将来の家庭内暴力の要因となることは少なくなく、親がしていたのと同じ事をしてしまう(=ある意味で、親の教えを学んで実行している)状態と言えます。

中学生・高校生あたりで親と力関係が逆転する頃が一番危険ですから、必ずしも「想定外」とは言い切れないのがつらいところですね・・・(笑)

 

ただ、過去をどうこう言っても何も変わらないため、大事なのはこれからの話になります。

そういう意味で後悔も反省もされ、何とか前向きに改善されようとされる姿勢はとても素晴らしいですね。

もう少し大変な時期は続くと思いますが、学校の先生、カウンセラーの先生、そして塾の先生と幅広い協力が得られているようですから、そうしたバックアップを得て、無事に乗り越えてくださるよう祈っております。

 

さて、それではご質問にお答えしていきたいと思います。

続きは「正会員の専用書庫」でどうぞ。

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。