ゆっこさん様から、メールセミナーのご感想をお寄せいただきました。
大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
当時、学校に行かない選択をした息子ですが、2か月弱お休みをした頃、自分で立ち上がりました。
最初の数日は教室に入れず別室でしたが、そのうち「飽きた」と自分から教室に。
それでも2年生のうちは何日かお休みをしたり、行きにくそうにしたりしており、遅刻したり。
自宅学習は3学期のテスト前に少しだけ、提出物もほぼ未提出という状態でした。
それが、3年生になってからは無遅刻無欠席。提出物も積極的に出し、
まるで1年生前半の頃に戻ったかのようです。
放課後は自分から図書館に通い、定期テストも無事こなしました。
6月頃には、「俺、こんなことやってていいのかな」と他の生徒に刺激をうけ、
「塾に行かせてほしい」と。今回は大手でも個人でもない、適度な生徒数の塾に行き始めました。
3年1学期の成績は、塾の先生曰く「こりゃ別人だな」という成績をもらって、
自分の努力が結果として表れてきたことに自信をつけたとともに、
塾の先生の「これだと、〇〇高校も射程圏内だよ。他の生徒ならもっと上の高校を狙うから」
の言葉でさらに後押しされ、また常に積極的で、くらいついてくる授業態度をほめられ、
「夏休み死ぬ気でついてこい」という言葉に従い、とてもよく頑張っていました。
1年強のブランクがありますから、まずスタートラインに立つだけでも大変だったと思います。
自分を認めてくれる、自分の努力が結果として出てくる・・・これは何にも勝る原動力になりますね。
結果、上のクラスに上がり、今ではまっすぐ前を向いております。
この1年半、親がしたことと言えば、最初は泣いて泣いてどうしてこの子が・・・と落ち込み、
そのうち、その状況を受けいれ、納得し、普通と変わらない生活をしていたのみ。
もちろんけっして希望は捨てず、可能性を信じ、長いトンネルの向こうには、必ず・・・という想いはいつもありましたが。
息子が何をきっかけに立ち上がったのかは、今でもよくわかりません。
ただ、自分で立ち上がり、前を向いて動き出した息子がただただ誇らしく、
彼の自立にあたり、この時期は必要だったのだなと思う次第です。
ただ、2学期に入り伸び悩んでいる様子。
1年2年の勉強の絶対量が足りない、知識が不足している、、、これらの壁を自分で認識し、どうしたものかと悩み始めました。
親はどうしてやることもできず、その悩みを聞くのみ。
自分でなんとか道を見つけていくことを信じております。
悩み多き皆様のお力になっていらっしゃる塾長様。
私も何度も何度も反抗期の対応法を読ませていただき、参考にさせていただきました。
どうぞ、これからもお体をおいといいただき、皆様のよき理解者でいていただきますようにお願い申し上げます。
不登校で苦しいのはもちろん生徒本人ですが、そばで見ている親御さんにとっても非常に苦しいものですよね。
きっとたくさんのつらい思いもされたと思いますが、現在は良い方向に進んでいるようで本当に良かったです。
お子さんにとっても、これを乗り越えた経験が、今後の大きな糧になることを願っております。
また、文章からは分かりませんが、わりと短期間で戻ることができたのは、親御さんの適切なサポートがあったからこそだと思います。
「最初は泣いて泣いて」とありますが、不登校が改善しないご家庭では、それをいつまでも引きずる親御さんが多いです。
「その状況を受けいれ、納得し、普通と変わらない生活をしていたのみ」も、受け入れるまでが大変ですし、受け入れても実際の行動に移すのがこれまた大変です。
何しろ、本当に「受け入れる」ことができていないと、非難や失望を含んだ言動につながりますし、たとえ言葉にならなくとも、その状態の子供はいろいろなことに敏感になっていますから、そういった雰囲気を感じ取るものですしね。
普通と変わらない生活をするべきか、何らかの働きかけをするべきかは、それこそ尻を叩いてでも行かせるべきかは、生徒の状況によって変わるわけで、そういったあたりに不登校対応の難しさもあるわけですが、どの場合でも子供の気持ちに寄り添ってやれるかどうかが大前提なのは共通しています。
つらいお気持ちの中でも、そこに辿り着いたことが、本当に素晴らしかったと思います。
きっかけについては、親御さんの立場からだと、まず分からないと思います(笑)
何らかの形で不登校の直接の原因が改善していた場合もあれば、友達や有名人の言葉などのほんの些細なことがきっかけの場合もあれば、親御さんの態度が力を与えていた場合もあります。
とりあえずは心にしまっておいて、お子さんが大人になってから、いつか思い出話として聞いてみてくださいね。
そして、お子さんに合った塾(先生)が、良いタイミングで見つかったのも良かったですね。
適度な生徒数の塾と言うのも、お子さんの状況に合っていると思いますし、意外とそういう塾のほうが良心的で力のある先生に出会える可能性は高いです。
一応、他の方向けにも補足しておきますと、よく私が「個人塾がお奨め」と書くのは「個人指導、個別指導の塾」では無く、「個人や気の合う数人の先生で運営しているような、小じんまりとした塾」のことです。
もちろん、運営形態としては個別指導のところもあるわけですが、そこに「個人塾」という言葉を使ったのは、分かりにくかったと反省です。(もし誤解させている読者の方がおられましたら、お許しくださいませ)
そういう意味でも、良い選択をされたと思いますよ。
なお、2学期の伸び悩みについては、急成長の後のスランプは必ずつきものですから、そうなったこと自体はあまり気にされなくとも大丈夫だと思います。
ただ、それがあまりに長引くようですと、受験に間に合うかどうかという話にもなってくると共に、モチベーション低下や再度の自信喪失の心配にもつながります。
短期的には口出し不要ですが、もし長引く場合は、せっかく良い先生(塾)が見つかったのですから、お子さんに相談に行くように促したり、逆に先生に面談の機会などをお願いしたりするのも、1つの方法でしょう。
とりあえず、中3内容は大丈夫そうですから、今のやる気の高い現状であれば、中1-2の基本問題集を仕上げるタイプの勉強をさせればすぐに改善するはずですよ(笑)
焦らず冬休みまでに仕上げて、弱い部分をいくつか補強しつつ、順に入試対策に入っていけば、十分間に合うはずです。
最後に、感謝とお気遣いのお言葉、そして私の書いた内容を大切にお読みいただき、丁寧に実践していただいたこと、誠にありがとうございました。
そういった態度のお母様がそばにいたからこそ、お子さんも危機を乗り越えて糧とすることができたのだと思います。
もちろん、まだゴールでは無いですから、これからも引き続きお子さんを陰ながらサポートされていってくださいね。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。