ポっちゃんママ様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
中1の息子です。
小学生のときは自主性はないものの、こちらから声をかければ学校や学研教室の宿題に素直に取り組んでいて、学習習慣や基礎的な学力はついていると思っていました。
ところが中1の6月になり、態度ががらりとかわりました。
入学後、体育祭、中間テストと緊張しどおしだった気持ちが緩んだのか、部活が本格化して疲れたのか、思春期のイライラか、新しい友達の影響なのか、「勉強なんて無駄」といいだし、かたくなに勉強せず、ゲームばかりするようになりました。
これまでとの態度の変化に親はついていけずあぜんとしています。
たぶん、反抗期になり、親を否定=勉強を否定になっているのではと思いますが、どう話せば彼の心に届くのかよくわかりません。
今週期末テスト前で部活が停止になり、さすがにまずいと思ったのか、ワークを引っ張り出して、答えを見ながらやっていましたが…。
無理に勉強させようとしても、普通なら解ける小学生レベルの問題にわざと間違った答えを書くという状態なので、塾に入れるのは今のところ無理だと思います。
親としては成績そのものよりも、やるべきときには、誘惑に負けず、やるべきことをやってほしいだけなのですが。
ちなみに、機嫌のいい時は勉強以外のことでは話もしてくれるし、友達を家に連れて来たりもしています。
アドバイスいただければ幸いです。長文失礼しました。
中学生になると、ご家庭内での態度が大きく変わるようなケースもあり、今回はまさに急激な変化だったようですから、親御さんとしても当惑されたと思います。
ある程度の時間が経ってくれば、親御さんのほうでも心の切り替えが進み、関わり方を含めた技術的な対応もできるようになってきますが、急に変わった直後にそれをするのはさすがに難しいですよね。
今が過渡期とも言えますから、そういう意味では、お子さんだけで無く、親御さんにとっても余計にご苦労は多いと思います。
さて、最初にちらりと書かれていた「学習習慣」についてですが、お書きになられていた状況ですと、全く学習習慣はつかないですね。
小学生の親御さんも含めて、誤解されている方がとても多いところですが・・・この問題を議論しだすと話が止めど無くなりますから、今週のメールマガジンに譲りたいと思います。
→ 「子供につけたはずの学習習慣が消える時」 (正会員向け)
ここではいったん流して、続きの内容に入っていきますね。
本題の「どう話せば彼の心に届くのか」ですが、これは「言葉の選び方」の問題の前に、まず「相手の心を理解し、共感してやること」が第一です。
とりあえず今回の場合で親御さんがすべきことについて言えば、「入学後、体育祭、中間テストと緊張しどおしだった気持ちが緩んだのか、部活が本格化して疲れたのか、思春期のイライラか、新しい友達の影響なのか」の部分をちゃんと把握する(または、把握しようと精一杯努める)ことからですね。
なぜなら、ここが分からないのは、すなわち「子供のことを見ることができていない」状態と言えるからです。
(反抗期は「手を掛ける」ことは減らすにしても、「目をかける」ことはむしろ前以上に必要になってきます)
反抗期ともなれば、気に入らない相手や言葉に対して、わざと「逆」の行動をとることも出てきますし、たとえもとはそれが本人が本当に望むことでは無かったとしても、ただ反発心から「そうしたくなってしまう」こともあるものです。
私たちでも、自分の気持ちを理解してくれない人の言葉に耳を貸したいとは思えないですよね?
例えば、毎日家事に育児に仕事に頑張っている妻に対して、仕事だけで何も手伝わない夫が「もっとしっかりしてよ」と文句でも言えば、その後に慌てて「こうしてみたら?」とアドバイスのようなことを言って来ても、聞く耳持たずになります。
それどころか、時には一気に不満が爆発して「だったら自分でしてよ!」と、今までしていたはずのことさえしなくなってしまうことまでありますよね。(←今までの自分の意思と反対のことをしていますね)
反抗期以降、こういった感じ方も大人に近づいていきますから、自分の立場に置き換えて考えることがますます有効になっていきます。
こちらの思いを心に届けることの前に、ぜひ「お子さんの思いを自分の心に届かせる」ことをしてみてから、その後で改めて、お子さんの心に自分の思いを届けることをしてみてくださいね。
なお、まるで「子供の気持ちが分かっていない」と指摘するような書き方になってしまいましたが、全くそんなことは無いと思いますよ。
機嫌の良い時の態度などを見ても、むしろ親子関係は良い状態だと思いますし、お子さんもお母様のことを信頼してくれていると思います。
ただ、おそらく「勉強」に関してだけは、「僕の気持ちを全く分かってくれない」のように感じている可能性が高いのでは無いかと思うわけですね。
そして、上に書いたような関わり方(=大人扱い)をしてあげれば、少なくとも「小学生レベルの問題にわざと間違った答えを書く」ような子供じみたことはしなくなるでしょう。
夏休みで、お子さんと関わる時間が増えるため、トラブルも増えやすくなりますが、関係改善(再構築)のチャンスでもあります。
メールセミナー等も参考にしていただきながら、上手に関わり方を切り替えていってくださいね。
なお、「親としては成績そのものよりも、やるべきときには、誘惑に負けず、やるべきことをやってほしい」については、まったくもっておっしゃるとおりなのですが、論点が全く異なるため、今回は横に置いておきます。
そう言いますのは、例えばお子さんが誘惑に負けずやるべきことをこなしても、嫌々やるせいで成績が下がり続ければ、「やるからにはしっかりやってほしい」と思うのが親心ですよね(笑)
とりあえず、「本当に成績がボロボロになっても、**ができてさえいれば幸せ満面でいられる」くらいで無い限り、「成績よりも**のほうが大事」のフレーズは、お子さんの目の前では使わないほうが賢明ですね。
このあたりも「心に届く言い方」に関係してくるとは思いますが、今回のように勉強以外の親子関係が良い場合は、伝え方や言葉選びなどそこまで技術的なことを気にしなくても改善しやすいですから、まずは上の話を参考にしてみてくださいね。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。