メールセミナーのご感想をお寄せいただきました。
大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
こんばんわ。お忙しいのに毎日メールを送って下さりありがとうございます。
娘は今中学1年生ですが、試験中でも勉強時間1時間、その為試験範囲に1度も目を通さないまま試験を受けざる得ない科目もある状況です。
親として「勉強しなさい」と毎日毎日怒声を張り上げつつも、日々何の進展もなくあせりが募っていました。
これまで8回「反抗期と勉強方法」について送って頂いたことで、これまで自身の対応のまずさを感じてはいましたがはっきりといけなかったと理解できました。
それほどにセミナーの内容は大変具体的で、読んでいてイメージをつかむことが出来ます。おかげで子供への対応を少しずつ変えつつあります。
塾長の言葉の「これまで勉強の習慣をつけてあげなかったのに・・・・」に、子供に良い習慣をつけてあげられなかったと強い後悔を感じましたが、セミナーを活用して今後がんばっていこうと思います。
改めてメールの配信に感謝いたします。
8回目までを読まれてのメッセージですね。
ご感想をお寄せいただきまして、誠にありがとうございます。
試験範囲に目を通さないまま受ける状態はつらいですが、毎日毎日怒声を張り上げる状態はもっとおつらいでしょう。
もし自分がそんな家庭にいたら・・・と思うと、子供の立場でも親の立場でも、ぞっとします。
そして、おそらくは怒声を張り上げているお母様自身も同じ思いのはずで、自分が子供だったらそんな親は嫌でしょうし、親として自分自身も「本当はこんなふうにはしたくないのに」と内心思っておられたのでは無いでしょうか。
おそらくメールセミナーは、そうしたご自分の思いに気づくきっかけになったに過ぎないでしょう。
ただ、気づきを得るだけでは無く、具体的なイメージをつかんでいただくことまでできているとすれば、作成者として本当に幸いです。
怒声を張り上げても、諦めて何も言わずに放置しても、適切な関わりをしても、子供にとってたった1度の中学生の時期は過ぎ去っていきます。
そして、どんな関わり方をしても、それに応じた「反応」が返ってきます。
それは、目に見える「反抗」の場合もありますし、目に見えない「親に対する信頼の喪失」や「子供の自分自身に対する自信の喪失」の場合もあります。
私たち大人の関わり方1つで、学習習慣をつけることも消し去ることもできるもので、決して目に見える反応だけが全てでは無いのが、関わる上でとても大切なポイントになります。
そういった意味でも、ぜひ「良い反応」を引き出せる関わり方を、これからも心がけていってくださいね。
感謝のお言葉を誠にありがとうございました。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。