中二の女の子の母です。

中学に上がり数字で成績が表され、何とか平均値にいたい(いてもらいたい)と1年の頃は親子で戦いました。
今、結果的にいうと娘の成績は同じです。(こう言うと娘には本気で怒られますが)

でも、週3回、暖かで本人を上手に見守ってくれる塾に通うことで私の気持ちも落ち着いてきました。
うちは母子家庭です。
私自身の気持ちを汲み取り、対応してくれる先生との「出会い」が変えてくれたと思っています。

勉強はとても大事です。
だから、今も平均値をめざします。
でも勉強は「やるべきことをがんばる力」をつける道具の一つ、とも思っています。
よき出会いを祈っております。

 


 

体験談としてお寄せいただきました。

ご紹介が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。

 

勉強と言うとすぐに「上を目指す」ことばかり言われがちですが、おっしゃるように平均値を目指すこともまた、学び方の形の1つだと私も思います。

勉強が得意な生徒もいれば、不得意な生徒もいます。

勉強で才能を発揮できる生徒もいれば、勉強以外で才能を発揮できる生徒もいます。

受験が一大イベントになってしまったせいで、「勉強」の才能だけが大きく評価されてしまいますが、他にも評価されるべき才能はたくさんありますよね。

 

そして、学生の間は「勉強」の才能に重きが置かれるだけで、大人になれば、勉強の才能しか持たないようでは評価されなくなります。

勉強は勉強で大切ですが、人生はそれだけではありませんから、子供の向き不向きを見た上で、どこに力を入れるのかを考えてあげるのも親の役目でしょう。

だからこそ、勉強そのものよりも、勉強を通じて得られる様々な力(のうち、必要だと思うもの)を、それぞれのご家庭でつけさせてあげてほしいと思います。

 

おっしゃるように「やるべきことを頑張る力」もまた、勉強を通じて得られる大切な力の1つだと思います。

良い塾、良い先生と出会えたこと、私も嬉しく思います。

そうした塾と巡り会えるご家庭が増えることを、改めて年初のこの機会に一緒に祈らせていただきますね。

 

The following two tabs change content below.
かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。