きい様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
中1の娘の勉強がうまくいかず悩んでいます。小学校の頃から中くらいかなと思っていましたが、中学校に入って順番がつき、下位という現実に愕然としています。
一緒について勉強したりしましたが、本人の「もの」になるやり方にたどり着けず、頑張っても全く変化が見られません。お恥ずかしい話、私のほうが焦ってしまい、つい感情的になってしまうこともしばしばです。
小学校の頃から、勉強の習慣はしっかりついており、机に向かって勉強している時間は長いのですが、ほとんどの教科で平均点以下しかとれていません。
勉強のやり方が良くないことはわかるのですが、何をどうしてあげれば良いのか…本人にあっている勉強の方法がなんなのか全く分からず…
勉強をこれだけやっても平均点もとれないのかと、私の中では有り得ない現実に、つい口うるさく言ってしまう自分です。
本人は、「私はやってもすぐに忘れてしまうから、やっても仕方ない。どうせ馬鹿だから」と投げやりになっているし、なんとか頑張ればできるという方法を見つけてあげたいです。
このようななかなかやっても身につかない子に何から始めれば良いのでしょうか。
本人が本人なりのゆっくりなペースでも、高校受験に向かうことの出来る学力をつけていくために今何をするべきなのか、どうして良いか全くお手上げ状態です。。。
何でも構いません。アドバイスをいただけないでしょうか。
小学校では、テストや通知表で比較的簡単に良い結果をつけてくれるため、分布図にすると「大量の上位」と「少数の下位」になります。
そのため、「今のところ大丈夫」と思って安心していると、実力的には下位だった・・・と気付かされるショッキングな状態もよく起こります。
もちろん、中学に入ってからわりと大きく順位が上下するのもありますから、上位だったはずが中位以下になったり、中位だったはずが上位に食い込んだりと言った現象も起こります。
ただ、小学校の評価が甘めである以上、基本的には「思ったよりも下がる」ことの方が多いですから、学校教育としても、無闇に安心させてしまうのでは無く、中学校へ向けた連続性がもう少し検討されるべき問題だとは思います。
きい様の場合は、小学校の間に勉強の習慣をつけていたわけですから、悲嘆に暮れる気持ちはより大きいでしょう。
家庭で何も教えずに全て学校任せにする親御さんもいて、そういう場合は学校も「やっていられない」のが本当のところですが、家庭でしっかりと学習習慣をつけていれば、学力は学校でつけるのが本来の姿ですから、それが無かったのは誠に残念です。
「やる気の無い子」をやる気にさせる指導も必要ですが、最低でもこういった「頑張っている子」をしっかりと救えることのできる教育環境が整うことを願ってやみません。
原因については・・・(続きは省略)
※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。
関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年11月18日
- 授業についていけない、理解できない時の無料動画授業 - 2023年10月1日
- 反抗期・高校受験・子育てに関するコメントやメッセージ - 2023年6月14日