りよまま様から、お寄せいただいた教育相談です。


 

いつも興味深く拝見しております。
我が家は母子家庭、一人息子で、反抗期、成績は全学年の下から5番以内、提出物はおろか宿題はしない、遅刻常習と、悩みは尽きず。
しかし、こちらを拝見させていただき、少しずつ実践することで、私に対して攻撃的だったところが柔らかくなってきているように感じます。

まだまだご相談したいことはありますが、その一つに塾の問題があります。
現在個人塾で2:1の個別授業を週2回90分で受けております。
実はこの夏までは他の同じ形態の大手の近所にある塾でしたがあまりに高額で続けられなくなり、成績も上がらない、遅刻ばかりする、宿題を忘れても怒られない、という理由で転塾しました。
現在は価格も比較的良心的、少し遠いが送り迎え付で遅刻はできない、自習する場合も送り迎え付きで一切追加料金は取らない、おしゃべりは禁止や姿勢が悪い場合は怒られるなど厳しい、わからないところは小学生のレベルまでさかのぼってわかるまで教える、宿題をしていない場合は授業外に時間を設ける(もちろん帰る時間が遅くなりますが)、という感じです。
うちの子には少しでも机に向かう環境ができるということと何より良心的であると感じております。

ただ子供にしたら先生がむかつく、とか(学校であろうが、塾であろうが先生といわれる人全般にむかつくようですが特にこちらの塾ではかなり厳しいです)疲れるなどの理由から塾を嫌がっています。
本当に嫌々勉強したところで身に付くのか?と思い塾の先生に相談しましたが、「嫌でも机に向かっている間は問題に取り組んでいます。少しづつではあってもやることで確実に力になります。また彼の場合は能力があるが悪ぶっているためわざと取り組もうとしていないようなのでもう少し様子を見てあげて下さい」と言われました。
また「お母さんは勉強しろとあまり言わないでください。私たちに任せて下さい。」とも言われました。

夏から入り成績はどんどん下がっていく一方で不安もかなりあります。
このまま続けて本当に大丈夫なのか?

身勝手なご相談かと思いますがご教授願えれば幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

(書いているうちに長くなってしまいました。すみません。)

 


 

いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。

攻撃的なところが柔らかくなってきたのは本当に良かったですね。

生徒もそうですが、親御さんも何らかの「実感」が無ければ続けて頑張ろうとはなかなか思えませんから、ほんの少しでも手応えを感じながら進めていただくのが一番だと思います。

 

さて、普通であれば御返事のタイミングがもう少し後になるのですが、年末のせいかメッセージが少なめのため、お早めに御返事させていただきますね。

・・・などと油断していると、休み明けは一気に増えるのですけれども(笑)

 

塾についての判断ですが、とりあえず前の塾は全くお話になりませんから、そこを変えられたのは賢明な判断だったと思います。

今回のように「大手で高額な割に、指導は不親切でお粗末な塾」はかなり多いです。

指導力不足で成績が上がらないだけで無く、遅刻や宿題忘れも放置するなど教育的な配慮も無いわけで、まさに儲け主義の非良心的な塾の典型ですね。

そうした塾が減り、被害に遭う生徒や保護者の皆様が少なくなることを心から願っております。

 

それと比べて、今の塾は・・・

 

※御返事はメールマガジン内でさせていただきました。

正会員の方はバックナンバーをこちらからどうぞ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

指導歴20年以上のプロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行う。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。