私の教材の選び方を紹介します。
社会:
学校のワークの解答欄に無く定期テストの解答欄に有る文言が
なるべく多く出されている問題集を選びました。
数学:数学ではなく算数の速度と精度が
不十分なので百算数と中学入試問題集を選びました。
数学の問題集は手持ちの物で十分と考えました。
国語:教科書もワークも読解・漢字・文法がごちゃまぜで
使いにくいし体系的に理解しにくいと思いました。
苦手の文法と漢字を克服するため評判の良い
文法参考書と教科書準拠の漢字問題集を選びました。
また読む速度が不十分なので読むだけトレーニングに
過去入試問題集を選びました。
英語:国語同様に苦手の文法を体系的に理解するため
文法参考書と教科書CDを選びました。
でも問題集選びより重要なのは運用(使い方)だと思うので、
実行内容を決めたり管理表を作成したりスキャナや
レーザープリンタやリングファイルもフル活用です。
子供にやる気があるので助かります。
先日の勉強法の話に合わせて、教材選びの体験談をお寄せいただきました。
お子さんの現状学力や目指すレベルなどが全く分からないため、私の方からこれらの勉強法についてコメントをすることはできませんが、せっかくいただいたものですからご紹介させていただきますね。
小学生用教材から入試過去問まで幅広く使っているところを見ると、かなり研究されておられるのだろうと思います。社会の問題集の選び方も、定期テスト対策の観点ではとても良いですね。
(そのぶん、お子さんに特化した内容になっており、一般的な生徒にはお奨めできない内容もありますから、読まれた方はあくまでも参考としてくださいね)
「子供にやる気があるので助かります」については本当にそのとおりなのですが、子供のやる気と自立心を高めてこられたかどうかも、これまでの親御さんの関わりの積み重ねが大きいですからね。
大人でも余計な口出しをされれば嫌がりますし、逆に本人がやる気や興味を持っていることであれば、むしろ喜んで聞くようなことも起こるのは、勉強に限った話ではありません。
そういう意味で、上手に関わられて来られたのだろうと想像しています。
おっしゃるとおり、重要なのは選択以上に運用のほうですから、そういった点でも配慮されているのは心強いですね。
後は、依存状態にすることだけ無いように、自立的に学ぶ力を育てながら徐々に手を離す方向を目指して、これからもサポートしていってくださいね。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- メールマガジンの登録失敗 - 2022年10月1日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。