生徒の「やる気を引き出す」上で、絶対に避けて通れないテーマの1つが「努力」です。

本気でお子さんをやる気にさせたいと願うならば、ぜひ1度真剣に考えてみてくださいね。

(生徒向けに書いたものですが、保護者や指導者の方に向けたメッセージでもあります)

 

 

本当に、努力は報われる?

教育現場では、よく「努力」の大切さが語られます。

家庭でも、親御さんが口にするのを耳にすることもあると思います。

 

「諦めたらそこで終わり」

「頑張れば必ず道は開ける!」

 

とても良い言葉ですよね。

しかし、頑張れば何とかなると分かっていても、なかなか頑張れない生徒が多いです。(大人でもそうですよね)

それに、「本当に頑張れば何とかなるの?」と半信半疑の生徒も大勢います。

「頑張ったのに成績が上がらない・・・」と、悔しい思いをした結果、やる気を失っていく生徒もいます。

 

「頑張れば、努力は報われる」

これは本当なのでしょうか?

まず先に、実社会の話をしておきましょう。

 

 

努力だけで報われるほど甘くないのが実社会

実社会では、努力が必ず報われるとは限りません。

むしろ、報われないことのほうが多いでしょう。

 

例えば「収入」は、頑張れば必ず上がると思いますか?

 

高校生か大学生になって、アルバイトをするとしましょう。

時給800円の仕事ならば、1時間働けば800円の給料がもらえます。

長時間働けば働くほど収入は増えます。

 

しかし、時間は限られていますから、無限に働くことはできません。

仮に、年中無休で一睡もせずに24時間働き続けたとしても、時給800円で得られる年収は700万円が上限です。(時給800円×1日24時間×1年365日=7,008,000円)

年収700万と言えば、中学生からすればかなりの金額かもしれませんが、あなたの持っている時間とエネルギーの全てを使って得た収入がこれで、はたして「報われている」と言えるかは怪しいです。

これを社会で習う「労働基準法」の通り1日8時間にして、今の学校と同じ週休2日制にすると、約167万円が上限になります。

それでもかなりの金額と思うかもしれませんが、1人で何とか生活はしていけても、結婚して子供を育てていくのは無理ですし、親から完全に独立するのも苦しいでしょう。

 

ちなみに、700万円もらっても、税金や社会保険などでかなり引かれますから、実際に手元に残るのは500万円程度です(笑)

どうしてそんなに引かれるのか、どうすれば減らされずに済むのかが気になると思いますが、そちらの話はまた別の機会としましょう。(そういう意味でも、もっと賢くなってくださいね)

 

もちろん頑張り方を変えれば、もっと給料の良い仕事に就ける可能性もあります。

最初から待遇の良い会社に入るのも、そのための1つの方法でしょう。

しかし、今の時代は、頑張ったあげくリストラされたり、肝心の会社が倒産したりする可能性もあります。

自分で起業をしても、いつ潰れるか分からないリスクと隣り合わせですし、会社員以上に努力が報われるとは限らない世界です。

 

そもそも、働いている人の多くは、みんなそれなりに頑張っていますよね。(全てとは言いませんよ)

そして、頑張れば願いがかなうならば、みんな望みどおりの高収入になっているはずです。

現実の世の中は、頑張っただけ良くなると言えるほど簡単なものでは無いのですね。

 

収入というのは1つの例で、これ以外にも「努力しても報われるとは限らない」ものはたくさんあります。

能力や才能もそうですし、社会や周囲からの評価もそうです。

友情や家族もそうですし、恋愛もそうです。

 

「努力が報われるとは限らない」のが実社会の現実です。

 

 

努力しないという選択

しかし、上の話を聞いて「それじゃ、努力するのは馬鹿らしいからやめた」と考えるのは早とちりです。

 

確かに、努力しても成功や幸せが約束されるわけではありません。

しかし、努力しないものは絶対に報われません。

「努力しても無駄だからやめた」と考えるのは、いつか報われる可能性も完全に無くなるわけで、未来の成長や成功を捨てることになるのですね。

 

努力は、それだけで未来が保証されるようなものではありませんが、成功や成長には欠かせない条件なのです。

逆に、「努力しないこと」はあなたの未来の失敗を保証してくれると言えるでしょう。

 

「努力=かっこ悪い」などというイメージもできつつありますが、世の中で活躍している人は間違い無く努力しています。

それを表に出すか出さないかの違いだけで、もっと言えば、普通の人からすれば大変なことでも「努力とすら思っていない」のがそういう人たちです。

努力している人に向かって「かっこ悪い」などと言い、努力が報われるための知識や技術を身につけることもできず、思い出したように報われない努力をしては失敗を繰り返す人生のほうが、よほどかっこ悪いですよね。

そもそも、努力はかっこ良い、かっこ悪いというようなものでは無く、当たり前の習慣に過ぎません。

 

そして、努力が報われやすくなるための知識や技術も存在します。

間違った方向で努力しても、いつまでも成長は訪れませんが、正しい方向で努力すると、思ったよりも早く成長が訪れます。

血の滲むような努力をしても成功できなかった人が、他人のアドバイスでちょっと視点を変えただけで、成功への階段を登り始めることもあります。

ですから、努力をすることも大切ですが、その努力を生かす方法を学ぶことも大切であることは覚えておいてください。(そういう意味でも、賢さが必要なわけです)

 

 

努力が報われるもの

このように、世の中には「努力がそのまま報われない」ものの方が多いのですが、実は「努力するとかなりの確率で報われる」ものが1つ存在します。

続きは「正会員の専用書庫」でどうぞ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。