開催中の特別講座「成績の上がる勉強法講座」のご感想をお寄せいただきました。
課題に対してお寄せいただくコメントは全て講座内でご紹介していますが、それ以外のものは配信スケジュールの都合でご紹介できない場合があります。そういったものは、ブログやメールマガジン上でご紹介と御返事をさせていただきますね。
(匿名のため、お名前は分かりません)
丁寧なコメントをありがとうございました。
子供(中3)と一緒に見せて頂きました。普段はなかなかお便りできずにすみません。今回講座に参加させていただくことで、子供と共通話題として勉強の話がスムーズにできて嬉しく思います。
今までは「こんな方法も有効かもよ」とか「こんな問題集があるようだけど試してみない?」といった感じで楠木塾を活用させていただいていましたが、主体性がなくいつも「親にやらされている」という感じでした。
それが今年に入って志望校も決まり県内のトップクラス校に行きたい!ということで本人もエンジンがかかってきたようです。
英語は1~2年生の教科担任の先生との相性が良くなくて(難聴があるため聴き取りにくい声質だったようです)
分からない!苦手!嫌い!!になっていました。
それでも頑張って克服しようと塾の個別指導(これはNGでした)PCの動画サイト授業、楠木先生のおすすめ問題集などなどで頑張ったので「苦手意識は無くなったからテストの点数を上げたい」を目標に頑張っていましたので、今回のテーマ「暗記」はタイムリーでした。
次回も楽しみにしています。 よろしくお願いします。
こちらこそ、わざわざのご感想をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
普段のお便りについては、全く気にされないでくださいね。むしろ、普段は遠慮や気後れでなかなか参加できない方でも、気軽に参加していただけるようにと思って設計したのが、こちらの特別講座です。
また、お子さんと一緒にご参加いただけているのは、とても嬉しいご活用方法ですね。
うまくテレビなどで扱われれば、共通の話題としてお子さんと話すような機会も持てますが、そうそう都合良く勉強法に関する深い内容までは扱ってはくれませんよね。また、私のところに限らず、ブログやメールマガジンや書籍などの形で「これは良いな」と思うものを見つけたとしても、生徒にそのまま渡すとどうしても「押し付けがましさ」が出てしまって、敬遠されがちです。
しかし、今回のように名実ともにはっきりとした「講座」の形であれば、お子さんと一緒に「生徒」の立場で参加することも可能でしょうし、親が「今こんな講座で勉強している」と伝えるだけでも、興味を持つ可能性は増えるのでは無いでしょうか。
そういう意味で、親子で共通の話題が持てる場として生かしていただけるのは、私としても理想の形です。
そして、お子さんがトップ校へと目標を持たれたことも良かったですね。
目指すレベルは生徒それぞれの力に合ったものであれば良いわけで、大事なのは「明確な志望校を持つ」ことのほうです。今の学力は分かりませんが、春の時点では実力よりも少し上の高校を目指すくらいでちょうど良いですし、実際に今から本格的にエンジンがかかれば、ワンランク、ツーランク上の高校でも何とでもなるものです。
ぜひその調子で頑張っていかれてくださいね。(・・・とお子さんにもお伝えくださいませ)
それにしましても、これまでいろいろと試行錯誤を頑張ってこられたようですね。
先生との相性はどうしてもありますが、先生を嫌いになるとほぼ確実にその教科も嫌い(かつ苦手)になってしまうのが痛いところです。ただ、その場合多くの生徒たちは、教科の中身で判断しているわけでは無いですから、うまく苦手を克服させてあげると、ちゃんと取り戻すこともできるのが本当のところです。
もちろん、そこを実現するのはとても大変なわけですが(笑)、苦手意識を払拭させるところまで持って行かれたのは、親御さんもお見事ですし、お子さんも本当に良く頑張ったと思いますよ。(個別指導を見切って、動画サイトや市販教材で頑張ったとなると、費用の面でも相当うまくやられたわけですから、余計に素晴らしいと思います)
「暗記」について、まだまだ深い内容に入っていきます。一般的で有名な方法論はもちろんのこと、普段はあまり耳にしない考え方やコツなどもたくさん出てくるかと思いますから、引き続き気軽に楽しみながらご参加いただけましたら幸いです。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。