始めまして。中3の息子の母です。今の状況は毎日遊び呆けて、夜遅く帰っても悪気なし。(万引き、今ははしてない 恐喝まがい、今は解決)
学校も遅刻は平気、塾も夏期講習の途中で前々から折り合いが合わない講師が嫌だと塾を変更。
厳しい塾だったんで怒らない塾に逃げたのもあります。
勉強も週2回の80分だけすれば受験受かると勘違い。
学校の担任も息子のトラブル時に信用してくれなかったので、息子は信頼度ゼロ。
塾はやめたくないと言うが全くやる気が見えない。
本当に大変な状況の中で、日々の心労も極めて大きいことと存じます。
思うようにならず、心から嫌になってしまうこともあるでしょうが、改善を目指して諦めること無く、こうしてメールをお寄せいただくなどして頑張っておられるのは素晴らしいと思います。
また、万引きや恐喝まがいの非行もあったようですが、夏休みは非行が発生、悪化しやすい時期だけに、ますます悪くなってしまう可能性もあったわけですから、その点が解決しただけでも良かったですね。
学校の担任が頼りにならない中ですから、親御さんが諦めること無く頑張って関わることをされてきたからこそだと思います。
ところで、今回は「軽めのご相談」と言う事でお寄せいただいたのですが、文章から現在の大変な状況がひしひしと伝わってくる一方で、「ご相談」や「ご質問」にあたる部分が無いため、お答えのしようも無く困っております。
もちろん「全ての問題を改善したい」との思いもあるかとは思いますが、そうなりますと「軽めのご相談」どころでは無くなってしまいます(笑)
そもそも、今回のような場合ですと、根本的な解決に至るには、親御さんだけで無くお子さんの話も聞かなければなりません。
こういう状態になるからには、当然親子の両者で問題があるはずで、当事者の一方からだけ話を聞いて考えを進めても、もう一方の気持ちを汲み取ることができず、実効性の無いアドバイスしかできません。
例えば、「前々から折り合いが合わない講師が嫌だと塾を変更」「厳しい塾だったんで怒らない塾に逃げたのもあります」とありますが、「どうしてそれが分かっているのに許してしまったのか」と言った、親御さんの側の問題も検討せねばなりません。
「勉強も週2回の80分だけすれば受験受かると勘違い」についても、せっかく塾を変えたのですから、入塾時の面談などの際に予め現状を伝えておいて、そういった面での話をしっかりと厳し目にしてもらうことも可能だったはずです。
実際には非行が絡んでいる以上、「子供の言うがままにせざるを得ないほど、手がつけられない状態だった」こともあり得るでしょうから、一方的に親御さんを責めるつもりは全くありませんよ。
しかし、もしそうだとすれば余計に「外からアドバイスをしてご家庭内での自己解決を狙う」形は難しいですから、「身近な第三者が直接的に間に入る」形にしなければなりません。
担任の先生とはトラブルがあったようですが、学校にはそれ以外にも先生はいますし塾の先生もいますから、ぜひ身近でお子さんとも面と向かって話せるような人の中から、相談に乗ってもらうようにしてみてください。
いただいた内容だけでは全く分かりませんが、改善の最大の鍵は「お子さんの気持ち」です。
なぜそこまで荒れてしまったのか。お子さんの味方になってくれる人はいるのかいないのか。なぜその状態で塾はやめたくないと言うのか。実は受験や将来に不安を持っているのでは無いか。本当は何がやりたいのか。
まずは勉強をさせることよりも、お子さんの心を理解することからはじめてみてくださいね。
子供は、悪くなるほうにはあっと言う間なのですが、良くなるほうには時間がかかるものです。
おそらく優しさだけではうまくいきませんから、そのあたりを踏まえた上で、時に寄り添い、時に叱咤激励しながら、関わっていくことが必要だと思います。
もちろん、すぐに良くなる魔法の方法などあるはずがありませんから、地道に今できる目の前のことから頑張ってくださいね。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- メールマガジンの登録失敗 - 2023年3月15日
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。