いつも有難うございます。
求めていた答えがここにあったといつも溜飲が下がります。

中三の娘が修学旅行から帰って、豹変してしまいました。
お友達と急速に結びついて、夜遅く帰る様になりました。
夏祭りに行って、11時、花火で11時半、行き先、相手も言わず後でわかった事ですが、映画で9時になったりなど。

何度言っても、出て行きます。
11時半になった時は行き先もわからずだったので、警察に連絡しよかと思ったり、とはいえ祭りで11時に帰った事もあったので、事件や事故でなく自らの意思なのかと悩み、本当に辛い時間でした。

遅くまでメールのやりとりをしていた事から携帯を取り上げた事や、まさにおっしゃられている通りの過干渉が為した結果です。

うちの中では悪態の限りをつきますが、外では今の有様が考えられないと言われる程、礼儀も良くきちんとしている様です。

家の中で反抗している分には、構いませんが、夜遅くまだの外出となる
と危険を伴うので、どうしたら良いのかと思います。

今回のメールにあった通り、命に危険に関わる事でも、聞かないでしょう?

どうしたら良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

 


 

メッセージをお寄せいただきまして、誠にありがとうございます。

 

子供の帰りが遅くなれば、親としては本当に不安ですよね。

警察に連絡しようかと思ってしまうお気持ちも良く分かります。

「親の心子知らず」どころか、わざわざ親が心配するようなこともするのがこの時期だけに、つらかったろうと存じます。

 

きっかけは様々ですが、夏休みはイベントも多く、夜遊びをする子供も増えがちです。

塾でも、夜中に「うちの子供が行っていませんか?」と問い合わせが入ることや、帰り道に用も無いのに遅くまで道草をする事件などが発生します。

テレビを賑わすような怪しい夜遊びもあれば、ただ公園で友達と話に盛り上がっていたようなものもあって、その内容も様々です。

もちろん、状況に合わせた個別対応が必要なことですから、一般論で「きつく叱るべきだ」「許してやるべきだ」などとよくあるようなことは言いません。

 

ただ、今回は外できちんとしていることが分かっているようですから、非行などの道へは踏み出していない状態かと思います。

こういう場合は、子供が自立したがっているサインですから、それに沿った対応をした方がうまくいく可能性が高いです。

この場合の対応としては2つですね。

 

1つ目は・・・

続きは「正会員の専用書庫」でどうぞ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。