お世話になっています。
中二の息子ですが、夏休みで多少?だらけているものの、今年は塾に通っているだけにマシな様子です。
9月に入るとすぐに前期期末テストがあるため、おおまかな学習計画を自分で立てさせてみました。
学校の課題はいつまでに終わらせるのか、期末テスト提出物はどの時点でとりかかっておけばいいのか・・・などの大枠です。
きっちりと日付を書いても、なかなかその通りには進まないですし、結局はやらなかったという昨年の苦い経験があるので、大枠のみです。
ちょうど、メールセミナーで「学習計画」の話があったので、なるほど・・・と思ったところです。息子は中一の頃は、「願望」計画を立てていたんですよね。私もそれに気付いてやれなかったですし・・・。
中二の反抗期若干入っている息子ですが、やはりまだまだ甘えん坊です。
先日、ダイニングテーブルで向かい合って、私は作業、息子は宿題という具合に2時間ほどいましたが、化学式などを、宿題をしながらクイズのように出してくるのです。
化学は好きでしたが、高校以来縁もない元素記号のクイズ・・・でも、不思議ですね。好きで勉強したものは、案外と記憶に残っていました。息子の舌打ちが出ました。すかさず「中学時代に一生懸命に覚えたから記憶に残っているんだ」と実体験披露です。
他に、ゲーム機や私のスマホアプリの英検トレーニングなどを競っています。
こうしたコミュニケーションも取りながら、学習習慣に結び付けられるといいなと思っています。
セミナーも後半ですよね。続きを楽しみにしています。
メールセミナー「勉強法入門」の中盤でお寄せいただいたご感想ですね。
実際にはもう最後まで終わってしまっているはずで、ご紹介までに時差が生じているのはお許しくださいませ。
やる気のある生徒や、学習計画力のある生徒の場合は、具体的な日付を書いたほうがうまくいきますが、そうで無い生徒はあまり細かく決めても絶対にそのとおりにはいきませんから、今回のように大枠のみで進めるのが有効です。
どのレベルまで要求すべきかは生徒の状況によりますが、学校の課題やテストの提出物をどの時点で取り掛かるべきかを書いておくのは、目安になってとても良いと思います。
これも同様に「願望」になっては同じですが(笑)、そこを「予定」にさせられるかどうかが、学習計画力をつけるための第一歩ですね。
実体験の披露もナイスタイミングでしたね(笑)
小さいことですが、意外とそういう時は心に入っていきますから、ボクシングで言うボディーブローのようにじわじわときいてきます。
(ボクシングで分かりにくい方は、毎日の寝る直前のつまみ食いが、お腹まわりの脂肪をじわじわと増やしていく様子を思い浮かべてください)
学習ゲームにしてもそうですが、それだけで終わらずに、たとえ小さくともコミュニケーションを挟んでいくことがとても大切です。
また、ゲームはそれだけだと無機質なものになってしまい、場合によっては別世界に没入してしまうことにもなりますしね。
お子さんとの微笑ましい情景を思い浮かびました。
反抗期で可愛げが無くなってくる年頃ですが、これからはどんどん大人になっていくばかりです。
子供らしさを残したお子さんと一緒に過ごせる残り少ない夏休みを、どうかつつがなくお過ごしくださいませ。
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 塾を辞めるにはどうすれば? 辞めるタイミングや理由 - 2022年10月3日
- メールマガジンの登録失敗 - 2022年10月1日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月23日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。