「偏差値30の生徒が、3ヶ月で70にアップした方法」 「E判定から逆転合格を果たした方法」 こういった提示をされると、つい興味を持って読んでしまいますよね。 しかし、そういう情報収集のやり方をしていると、行・・・
勉強法の基本として押さえておきたいこと
勉強法の基本
勉強法にも「ここは押さえておくべき」という基本があります。
当たり前すぎる話もあれば、意外と意識していない部分の話もあるでしょう。
もっと効果をアップするためにも、基本をしっかりと押さえた上で、具体的な話に進んでいきましょう。
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。
ケアレスミス対策(減らし方、なくし方)
テストでのケアレスミスの減らし方が分からず、悩む方が毎年たくさんいます。 今回は、ケアレスミス対策として、簡単な対処法をご紹介しましょう。 ケアレスミス対策としてよくある効果の薄い方法 まずは、ケアレスミス・・・
書店での問題集の選び方の違い
私は本屋や図書館が大好きです。 本を読むのが好きなため、本に囲まれるあの空間自体も好きなのですが、皆が本を読むために(買うために)集まっている独特の雰囲気も好きです。 ・・・と、私の好みはどうでも良いですね(笑) そんな・・・
教科書だけで成績が上がる勉強法
「教科書だけで成績の上がる勉強法があると思いますか?」 ・・・答えは「あります」です。 教科書だけでも成績は上げられる?! 勉強法は本当にいろいろなノウハウがあるため、別に教科書だけでも何とでもなります。 ・・・
答えをすぐに見るべきか、見ないべきか?
「すぐに答えを見る勉強法」と、「すぐに見ないでじっくり考える勉強法」があります。 答えをすぐに見るべきか、見ないべきか? あなたの力よりもずっとレベルの高い問題では、いくら考えても答えは出てきません。 「下・・・
勉強法ツアー開催! ~勉強法の基本を手軽に学ぼう~
当サイト内の「とりあえずこれだけは読んでおきたい」と思う記事をピックアップして読めるようにした集中セミナー、題して「勉強法ツアー」をご用意しました。 こちらはリンクをたどっていくことで、過去の記事のうち重要なものをひと通・・・
すぐに成績が上がる勉強法とそのリスク
すぐに成績が上がる勉強法とは? 「すぐにテストの点数が上がる勉強法なんてあるの?」 そう聞かれたら、もちろん答えは「ある」です。 ・・・ただし、うまい話ほど裏があるものですから、くれぐれも注意してください(・・・
成績を上げる中学生の勉強法の極意
今回は「絶対に成績が上がる勉強法」がテーマです。 ここでは、絶対に成績を上げる勉強法(指導法)の極意をたったの1行でお教えしましょう。 「ただでさえいつも長文のブログなのに、たったの1行じゃ無理では?」 な・・・
テスト直しの正しいやり方
中学生になるとテストの機会が格段に増えます。 単元テスト、定期テスト、実力テスト、学年末テスト、模試、その他よく分からないテスト・・・などがあり、塾に通えばさらに増えます。 さらに、入試が近づくにつれ、テストの回数はどん・・・
家庭教育の心得 家庭で親が教えるべきこととは?
この記事では「家庭教育」=「家庭で親が勉強を教えること」「家庭で親が学習面のサポートをすること」としています。 本来の家庭教育は、例えば日常的なしつけやマナーなども含めた、もっと広い範囲を含むものであり、もちろんそれらの・・・
受験勉強はいつから始める?
受験勉強をいつから始めるべきなのか? 中学生にとって、高校受験のための勉強をいつから始めるのかは、かなり大きな問題ですよね。 実際に、塾の説明会などで話を聞いて「このままではヤバイかも・・・」「そろそろ受験勉強に取り掛か・・・
勉強ができないたった3つの理由と、その対処法
勉強ができないのには、必ず理由があります。 それも「たったの3つしかない」と言われたらどうでしょう? 勉強ができないたった3つの理由とは? 親の目から見ても、全く頑張っておらず、勉強ができるようにならなくて・・・