成績アップのために、最初に変えるべきもの
成績アップのために、最初に変えるべきものが何か分かりますか?
- 塾?
- 先生?
- 教材?
- 勉強法?
- 教え方?
- 周囲の環境?
いろいろなものが思い浮かぶと思います。
「どうせ親ですよね?」
そういう鋭い声も聞こえてきそうですね(笑)
確かに、それらも変えるべきものなのは間違いないのですが、本質的には「たった1つ」に絞ることができます。
もっと正確に言えば、「たった1人」ですね。
こう言えばもう分かりますね?
そうです、答えは「生徒」本人です。
率直に言ってしまうと、強制的にやらざるを得ない環境を与えれば、短期的に少しだけ成績を上げることはとても簡単です。
しかし、生徒自身が変わりたいと思わなければ、目に見えて大きく成績を上げることも、上がったその成績を維持することもできません。
その場しのぎの成績アップはできたとしても、今後の人生に長期的に役立つ力が身につくこともあり得ません。
やはり、「本人の意思」こそが鍵なのですね。
そして、もしもお子さんが強い意思を持った生徒であれば、正しい道筋を示して見守りさえすれば、すぐに上がっていくことでしょう。
しかし、成績アップが必要な生徒に、「自分から進んで変わろうとする強い意思」を持った生徒はほとんどいません。
問題から目を背けて、変わる必要があることさえ認めようとしません。
仮に必要性を感じていても、成績の悪い生徒ほど変わろうとする意欲は弱いです。
そういう生徒に向かって、口を酸っぱくして説教する親御さんも多いでしょう。
しかし、その効果がほとんど無いのも、よくご存知のとおりです(笑)
「何くそ!」と負けん気で頑張ってほしいと願う親御さんは多いですが、それで頑張るような生徒は、今よりもっと前の時点で頑張っているはずです。
もっと言えば、負けん気を育ててこなかったのがそもそもの問題なのですから、いきなり、ありもしない負けん気を求めることは理不尽とさえ言えるでしょう。
最初から生徒を変えようとしてはいけない
成績が上がらないのは、何らかの「問題点」があるからですよね。
そして、一部の優秀な生徒は、そうした問題点を自力で克服していくことができます。
一方、それ以外のほとんどの生徒は、自力で問題点の発見や克服ができません。
そこで、現在伸び悩んでいる生徒に向かって、「ここが悪い」「もっとこうしなさい」「だから駄目だ」などと、生徒自身の内にある問題点を暴き立てるようにする大人は多いです。
しかし、そうした声掛けは相手の心を傷つけるだけで、肝心の問題点はほとんど解決しません。
なぜなら、現につまずいてしまっている生徒は、「問題を乗り越える力」が足りなくてそうなっているわけで、厳しい駄目出しや軽い助言をしたくらいで乗り越えられるはずが無いからですね。
(むしろ反発を呼ぶか、自信を失わせることにしかなりません)
それでは何から変えるのか?
そもそも、教育も子育ても「未熟な存在である子供」を育てるのが大前提です。
未熟である以上、自力で乗り越えられることばかりで無いのは当たり前で、いきなり都合良く生徒が変わってくれることを期待するのは筋違いです。
もちろん、「最終的に生徒を変えねばならない」という本質は変わりませんよ。
ただ、スタート地点からいきなりゴールを求めるべきでは無いと言う事です。
そこで、まずは「育てる側」の育て方を変えることが求められます。
「育て方が変わることで生徒が変わる」
これが教育や子育ての正しい順序です。
しかし、学校や塾(の先生)を変えるのは、現実的にとてもむずかしいです。
学校は取り替えがききませんし、塾も変更するのは簡単ではありません。
それに、もし自由に変えられたとしても、変えた先がまずければ話になりません。
ですから、現実的にまず変えるべき育てる側の人間は「親」となります。
そのための最初の一歩をお伝えするために用意したのが、こちらの無料セミナーですね。
中学生の親のための、成績アップの扉を開くミニセミナー
このメールセミナーの副題は、「中学生の親ができること、やるべきこと」となっています。
本来ならば、成績アップのために頑張るべきは「生徒」ですが、あえて親御さんに向けた内容にしているわけですね。
最終的に生徒を内から変えることを目標としつつも、最初は「外からの適切なサポート」を目指しましょう。
なお、こちらのメールセミナーでは「反抗期対応」には触れていません。
いくら親御さんが勉強しても、反抗期がひどい場合には、何を言おうと聞いてはくれませんよね?
ですから、そういう場合はこちらで学ぶ前に、もう1つの無料メールセミナー「反抗期の対応法」を読んで、親子関係の改善から始めるようにしてくださいね。
それでは、成績を上げるために変えるべき、重要なポイントと親の心構えをお伝えしていきましょう。(それに合わせて、塾選びのポイントもお伝えします)
短いメールセミナーですが、現状の問題点を見つめ直し、今後に向けた改善のための方向性を掴んでもらえることを願っております。
成績アップの扉を開くミニセミナー お申込みはこちらから
ご登録は、無料会員向けのメールマガジン内からとなります。
なお、サイト内には勉強法に関する記事が他にもたくさんございます。
メールセミナーはその性質上、メールアドレスのご登録が必要になりますから、そこに気が引ける方は、まずサイト内の記事を参考にしていただければ幸いです。
実際にお読みいただいた方々からのご感想はこちら
今まで、一生懸命子育てをして来たつもりですが、後悔も沢山ありました
お陰さまで、中3となった今も、学年で3位、道内の模試でも好成績を残すことができています。
表面だけの見かけ倒しの対応なんて。すぐに崩れてしまうものだなあと感じました。
日々変わる子供の態度や気持ちに一喜一憂しながらこれからも見守って行きたいと思います
ミニセミナーを受けてみて、私自身が反省するべき点が少なくありませんでした。
勉強のサポートをしていると優先順位がぶれてしまう時もあると思います
最低この時期からは塾にお願いすべき、というのはあるものでしょうか
最新情報
【中学生】数学の点数が上がる勉強法 高校受験&定期テスト対策
数学に苦手意識を持つ中学生はとても多いですよね。 数学が苦手でどうやって勉強すればいいか分からない 分からない・・・
中学生の国語の勉強法|高校受験・定期テスト対策
今回は「中学生の国語の勉強法」がテーマです。 国語は他の教科と違って「これを暗記すれば良い」とい・・・
塾なしの高校受験 塾なしの独学で志望校に合格するには?
塾なしの独学で、志望校に合格できるのか? 塾や家庭教師に頼らず高校受験するのは不利なのか? 塾に通っても成績が・・・
計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は?
計算力を上げるために必要なもの 計算力を構成するのは? 計算力を上げるには、「速さ」と「正確さ」の両方が求めら・・・
絶対に成績の上がる勉強法の見つけ方
「勉強しても、ちっとも成績が上がらない・・・」 「成績の上がる勉強法なんて、本当にあるの?」 そういう気持ちの・・・
高校受験相談と、入試直前に偏差値(得点力)を上げる勉強法
多治見北高校に受からないと言われた(高校受験相談) 空回りな母さん様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です・・・
中学生の勉強法 真偽とコツ—本当に正しい勉強法は?
「中学生になったけど、どうやって勉強して良いか分からない」 「小学生の時と違って定期テストもあるため、勉強法に・・・
参考書の勉強法 正しい使い方・選び方
「参考書を使うか、それとも問題集を使うか?」 「参考書はどんなものを買ったら良いのか?」 「参考書ってそもそも・・・
「行ける高校がない」と言われた
毎年「行ける高校がない」と悩む方が一定数います。 実際に、「行ける高校がない」のキーワードで検索して訪れる方は・・・
正しい勉強法の選び方 ~成績アップのための3つの勉強法~
今より成績アップするための正しい勉強法が知りたい! そんな思いを抱えた生徒や親御さ・・・
社会のテストをし、できなかった問題を問題と答えを紙に五回づつ書くというのをさせられ・・・
ぺい様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 ・・・
数学が苦手な中学生の勉強法
数学の勉強法と言っても、今の学力がどのくらいかで、正しいやり方は大きく変わってきます。 そこでここでは、数学が・・・
中学生の社会の勉強法|高校受験・定期テスト対策
中学社会の勉強法、正解と不正解は? 今回は、中学社会の勉強法がテーマです。 他の教科と同じく、中・・・
中学理科の、あまりおすすめしない勉強法
中学理科の勉強法、正解と不正解は? 中学理科のおすすめの勉強法は、あちらこちらの本やサイトでいろいろなことが書・・・
定期テスト(中間・期末)の勉強法[5教科]
今回は、中学生向けの定期テスト(中間・期末)対策の勉強法を、教科別で見ていきます。 すでに、あちらこちらの本や・・・
私が提出物を管理しようとするとさすがに嫌がり、打つ手もありません。
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせてい・・・
先日の定期考査の結果があまりにも悪く・・・
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせてい・・・
勉強のことで悩んでいるのではと思いますが、反抗期から親のアドバイスは拒みます
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせてい・・・
中高一貫の中3の息子がいます。一年ほど前から、趣味に走りだしました
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせてい・・・
自分に合った勉強法を見つけるために
「偏差値30の生徒が、3ヶ月で70にアップした方法」 「E判定から逆転合格を果たした方法」 こう・・・
親の「勉強しなさい」に耳を貸すべき?
親や先生の「勉強しなさい」の言葉に、嫌気がさしている生徒は多いでしょう。 反対に、「勉強しなさい」と言っても(・・・
上位高校を目指すと頑張り出しましたが、どうも空回りしているように感じ・・・
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせてい・・・
定期テスト(中間・期末)で成績アップする、効率的な中学生の勉強法
中学生向けの定期テスト対策勉強法は、あちらこちらの本やサイトでいろいろなことが書かれています。 もちろん、正し・・・
中学英語 英単語の覚え方
英語の基本と言えば、やはり英単語です。 しかし、英単語を覚えるのはなかなか大変ですよね。 特に、英語が苦手な生・・・
4つの観点評価がオールAなのに5がつかない?
ベルベル様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます・・・
ケアレスミス対策(減らし方、なくし方)
テストでのケアレスミスの減らし方が分からず、悩む方が毎年たくさんいます。 今回は、ケアレスミス対策として、簡単・・・
2018年問題 学力低下と大卒の価値
2018年問題とは、「日本の18歳の人口が2018年頃から減り始め、大学進学者が大きく減っていく」問題ですね。・・・
公立高校と私立高校のどちらを選ぶか?
高校選びをする際には、公立と私立の違いが気になるところだと思います。 一般的に感じるイメージと言えば、公立高校・・・
英語は暗記科目?それとも数学に似ていて理系的?
YUKI様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます・・・
学校が酷く荒れていて、学校の中にいる娘が心配です
marin母様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうござい・・・
ケアレスミスがあまりに多く、それが現在の最大の悩みです
ヨネトク様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 (反抗期セミナーの感想としていただいたものです) い・・・
通知表が上がらない理由
定期テストと切っても離せない、通知表(内申点)についての話題です。 話を広げるとややこしくなりますから、今回は・・・
中学生の勉強を親が見る際のチェックポイント
「子供の勉強の面倒をどうやって見たら良いか?」で頭を悩ませる親御さんは少なくありません。 もちろん、学校に全て・・・
小学校低学年の計算力を育てる際に注意したいこと
計算力をつける方法については、対象学年によっても変わってきます。 今回は小学校低学年の場合を説明しましょう。 ・・・
書いて覚える勉強法は正しいか?
「見るだけでなく、書いて覚えるほうが覚えやすい」 「1回書くだけでなく、何度も書きまくるほうが良い」 こういっ・・・
数学は暗記か?
一時期よく言われたのが「数学は暗記だ」ですね。 最近では「奇抜」どころか、それが当たり前のような雰囲気にもなっ・・・
書店での問題集の選び方の違い
私は本屋や図書館が大好きです。 本を読むのが好きなため、本に囲まれるあの空間自体も好きなのですが、皆が本を読む・・・
生徒が勉強できるようにならない本当の原因
勉強ができない原因は、生徒にある? 「生徒が勉強できない、または、していても成績が良くない原因は何でしょう?」・・・
教科書だけで成績が上がる勉強法
「教科書だけで成績の上がる勉強法があると思いますか?」 ・・・答えは「あります」です。 教科書だ・・・
画期的な勉強法と言いつつ、低質な情報が出回る裏側
勉強法、教材をはじめとする、生徒向けの情報発信や教育サービスを扱うサイトやブログ、メールマガジンはたくさんあり・・・
自分の最適な勉強の仕方がわかるようになってきたようです
uni様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。・・・
きっと勉強の仕方がわかってないのでしょうね
kocyonen様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうご・・・
1学期に注意したいこと ~中1・2編~
1学期に注意したいこと ~中1編~ 範囲がしっかりと決まった定期テストは、中1にとって人生で初めての経験ですね・・・
答えをすぐに見るべきか、見ないべきか?
「すぐに答えを見る勉強法」と、「すぐに見ないでじっくり考える勉強法」があります。 答えをすぐに見・・・
高校受験に備える、中1、中2からの英語勉強法
英語の場合、中3になってからする入試対策の勉強法と、中1、中2の時点から時間をかけてしていく勉強法とでは、効果・・・
「どうせ自分にはできない」と勉強を嫌がる子への対応
息子はすぐにまた「どうせ自分にはできない」と言います 勉強法シリーズで上位、中位はあったのですが、下位が見られ・・・
中3で成績が下がる生徒と、その対応(スランプの脱出法)
中3になる前後から「急に成績が下がった」と悩む生徒や親御さんがちらほら出てきます。 そこで今回は、中3で成績が・・・
勉強法ツアー開催! ~勉強法の基本を手軽に学ぼう~
当サイト内の「とりあえずこれだけは読んでおきたい」と思う記事をピックアップして読めるようにした集中セミナー、題・・・
受験勉強はどうやってやる?(中2生からの質問)
今、塾に通っていて、こないだ進路説明会の話を聞いて 「ヤバイ、勉強しなきゃっ!」って思ったんですけど。 塾では・・・
勉強の理想的な復習間隔は?
一番効果のある復習の間隔は分かりますか? 今回は理想的な復習の間隔について見ていきましょう。 ○・・・
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 【中学生】数学の点数が上がる勉強法 高校受験&定期テスト対策 - 2023年11月10日
- 中学生の国語の勉強法|高校受験・定期テスト対策 - 2022年10月8日
- 塾なしの高校受験 塾なしの独学で志望校に合格するには? - 2022年8月20日