成績アップのために、最初に変えるべきもの
成績アップのために、最初に変えるべきものが何か分かりますか?
- 塾?
- 先生?
- 教材?
- 勉強法?
- 教え方?
- 周囲の環境?
いろいろなものが思い浮かぶと思います。
「どうせ親ですよね?」
そういう鋭い声も聞こえてきそうですね(笑)
確かに、それらも変えるべきものなのは間違いないのですが、本質的には「たった1つ」に絞ることができます。
もっと正確に言えば、「たった1人」ですね。
こう言えばもう分かりますね?
そうです、答えは「生徒」本人です。
率直に言ってしまうと、強制的にやらざるを得ない環境を与えれば、短期的に少しだけ成績を上げることはとても簡単です。
しかし、生徒自身が変わりたいと思わなければ、目に見えて大きく成績を上げることも、上がったその成績を維持することもできません。
その場しのぎの成績アップはできたとしても、今後の人生に長期的に役立つ力が身につくこともあり得ません。
やはり、「本人の意思」こそが鍵なのですね。
そして、もしもお子さんが強い意思を持った生徒であれば、正しい道筋を示して見守りさえすれば、すぐに上がっていくことでしょう。
しかし、成績アップが必要な生徒に、「自分から進んで変わろうとする強い意思」を持った生徒はほとんどいません。
問題から目を背けて、変わる必要があることさえ認めようとしません。
仮に必要性を感じていても、成績の悪い生徒ほど変わろうとする意欲は弱いです。
そういう生徒に向かって、口を酸っぱくして説教する親御さんも多いでしょう。
しかし、その効果がほとんど無いのも、よくご存知のとおりです(笑)
「何くそ!」と負けん気で頑張ってほしいと願う親御さんは多いですが、それで頑張るような生徒は、今よりもっと前の時点で頑張っているはずです。
もっと言えば、負けん気を育ててこなかったのがそもそもの問題なのですから、いきなり、ありもしない負けん気を求めることは理不尽とさえ言えるでしょう。
最初から生徒を変えようとしてはいけない
成績が上がらないのは、何らかの「問題点」があるからですよね。
そして、一部の優秀な生徒は、そうした問題点を自力で克服していくことができます。
一方、それ以外のほとんどの生徒は、自力で問題点の発見や克服ができません。
そこで、現在伸び悩んでいる生徒に向かって、「ここが悪い」「もっとこうしなさい」「だから駄目だ」などと、生徒自身の内にある問題点を暴き立てるようにする大人は多いです。
しかし、そうした声掛けは相手の心を傷つけるだけで、肝心の問題点はほとんど解決しません。
なぜなら、現につまずいてしまっている生徒は、「問題を乗り越える力」が足りなくてそうなっているわけで、厳しい駄目出しや軽い助言をしたくらいで乗り越えられるはずが無いからですね。
(むしろ反発を呼ぶか、自信を失わせることにしかなりません)
それでは何から変えるのか?
そもそも、教育も子育ても「未熟な存在である子供」を育てるのが大前提です。
未熟である以上、自力で乗り越えられることばかりで無いのは当たり前で、いきなり都合良く生徒が変わってくれることを期待するのは筋違いです。
もちろん、「最終的に生徒を変えねばならない」という本質は変わりませんよ。
ただ、スタート地点からいきなりゴールを求めるべきでは無いと言う事です。
そこで、まずは「育てる側」の育て方を変えることが求められます。
「育て方が変わることで生徒が変わる」
これが教育や子育ての正しい順序です。
しかし、学校や塾(の先生)を変えるのは、現実的にとてもむずかしいです。
学校は取り替えがききませんし、塾も変更するのは簡単ではありません。
それに、もし自由に変えられたとしても、変えた先がまずければ話になりません。
ですから、現実的にまず変えるべき育てる側の人間は「親」となります。
そのための最初の一歩をお伝えするために用意したのが、こちらの無料セミナーですね。
中学生の親のための、成績アップの扉を開くミニセミナー
このメールセミナーの副題は、「中学生の親ができること、やるべきこと」となっています。
本来ならば、成績アップのために頑張るべきは「生徒」ですが、あえて親御さんに向けた内容にしているわけですね。
最終的に生徒を内から変えることを目標としつつも、最初は「外からの適切なサポート」を目指しましょう。
なお、こちらのメールセミナーでは「反抗期対応」には触れていません。
いくら親御さんが勉強しても、反抗期がひどい場合には、何を言おうと聞いてはくれませんよね?
ですから、そういう場合はこちらで学ぶ前に、もう1つの無料メールセミナー「反抗期の対応法」を読んで、親子関係の改善から始めるようにしてくださいね。
それでは、成績を上げるために変えるべき、重要なポイントと親の心構えをお伝えしていきましょう。(それに合わせて、塾選びのポイントもお伝えします)
短いメールセミナーですが、現状の問題点を見つめ直し、今後に向けた改善のための方向性を掴んでもらえることを願っております。
成績アップの扉を開くミニセミナー お申込みはこちらから
ご登録は、無料会員向けのメールマガジン内からとなります。
なお、サイト内には勉強法に関する記事が他にもたくさんございます。
メールセミナーはその性質上、メールアドレスのご登録が必要になりますから、そこに気が引ける方は、まずサイト内の記事を参考にしていただければ幸いです。
実際にお読みいただいた方々からのご感想はこちら
今まで、一生懸命子育てをして来たつもりですが、後悔も沢山ありました
お陰さまで、中3となった今も、学年で3位、道内の模試でも好成績を残すことができています。
表面だけの見かけ倒しの対応なんて。すぐに崩れてしまうものだなあと感じました。
日々変わる子供の態度や気持ちに一喜一憂しながらこれからも見守って行きたいと思います
ミニセミナーを受けてみて、私自身が反省するべき点が少なくありませんでした。
勉強のサポートをしていると優先順位がぶれてしまう時もあると思います
最低この時期からは塾にお願いすべき、というのはあるものでしょうか
最新情報
中学生の国語の勉強法|高校受験・定期テスト対策
今回は「中学生の国語の勉強法」がテーマです。 国語は他の教科と違って「これを暗記すれば良い」というのが少ないですよね。 また、よく出る決まった公式やパターンに当てはめて解く・・・というようなこともしづらいで・・・
塾なしの高校受験 塾なしの独学で志望校に合格するには?
塾なしの独学で、志望校に合格できるのか? 塾や家庭教師に頼らず高校受験するのは不利なのか? 塾に通っても成績が上がらないが、いっそ塾なしで挑戦するのはどうか? 高校受験のために、塾に通う子供・通わせる家庭はとても多いです・・・
計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は?
計算力を上げるために必要なもの 計算力を構成するのは? 計算力を上げるには、「速さ」と「正確さ」の両方が求められます。 計算の正確さ 計算の速さ いくら速く計算できても、ミスが多くては意味がありません。 いくら正確に計算・・・
絶対に成績の上がる勉強法の見つけ方
「勉強しても、ちっとも成績が上がらない・・・」 「成績の上がる勉強法なんて、本当にあるの?」 そういう気持ちの人も少なくないと思います。 そこで今回は「絶対に成績の上がる勉強法」の見つけ方を見ていきましょう。  ・・・
高校受験相談と、入試直前に偏差値(得点力)を上げる勉強法
多治見北高校に受からないと言われた(高校受験相談) 空回りな母さん様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 塾のサイトを見つけて思わず飛びつく様にメールしてしまいました。 中学3年の娘は多治見北高校を目標にして勉強・・・
中学生の勉強法 真偽とコツ—本当に正しい勉強法は?
「中学生になったけど、どうやって勉強して良いか分からない」 「小学生の時と違って定期テストもあるため、勉強法について悩んでいる」 「小学生までは成績が良かったが、中学生になってから成績が下がった」 「塾に通わせてはいるが・・・
参考書の勉強法 正しい使い方・選び方
「参考書を使うか、それとも問題集を使うか?」 「参考書はどんなものを買ったら良いのか?」 「参考書ってそもそも必要なの?」 そんな疑問を持つ生徒もいると思います。 ここでは、参考書の正しい使い方・選び方を見ていきましょう・・・
「行ける高校がない」と言われた
毎年「行ける高校がない」と悩む方が一定数います。 実際に、「行ける高校が無い」のキーワードで検索して訪れる方は多く、子供のあまりの成績の悪さに切実な思いの親御さんもおられるでしょう。 また、学校や塾で「お前には行けるとこ・・・
正しい勉強法の選び方 ~成績アップのための3つの勉強法~
今より成績アップするための正しい勉強法が知りたい! そんな思いを抱えた生徒や親御さんは少なくないと思います。 しかし、「これをやりさえすれば、誰でも絶対に成績が上がる」などと言える理想的な勉強法は、世の中に・・・
やる気スイッチが見つからない、他
ブログのほうに設置してあるアンケート「勉強の一番の悩みは?」に寄せられた、訪問者の方々のコメントにお答えしていったものです。 やる気スイッチどこだよ 「受験なのにやばいやる気スイッチどこだよ」 ・・・
苦手がたくさんある/やってもすぐに忘れる、他
ブログのほうに設置してあるアンケート「勉強の一番の悩みは?」に寄せられた、訪問者の方々のコメントにお答えしていったものです。 苦手がたくさんある 「苦手がたくさんある」 苦手科目をできるように・・・
部活と勉強を両立するには?/計算力が上がる計算問題、他
ブログのほうに設置してあるアンケート「勉強の一番の悩みは?」に寄せられた、訪問者の方々のコメントにお答えしていったものです。 部活と勉強を両立するには? 「部活の頑張りを応援してあげたいのですが勉強は苦手で・・・
社会のテストをし、できなかった問題を問題と答えを紙に五回づつ書くというのをさせられ・・・
ぺい様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 ご相談したいのは塾の勉強のさせかたについてです たいへん、参考になる記事、いつも読ませてもらっています。 今日・・・
数学が苦手な中学生の勉強法
数学の勉強法と言っても、今の学力がどのくらいかで、正しいやり方は大きく変わってきます。 そこでここでは、数学が苦手な生徒向けの勉強法を取り上げましょう。 上位・中位向けの勉強法は他の記事でも取り上げていますから、そちらを・・・
中学生の社会の勉強法|高校受験・定期テスト対策
中学社会の勉強法、正解と不正解は? 今回は、中学社会の勉強法がテーマです。 他の教科と同じく、中学社会の勉強法も、あちらこちらの本やサイトでいろいろなことが書かれています。 試しに「中学社会 勉強法」と検索・・・
中学理科の、あまりおすすめしない勉強法
中学理科の勉強法、正解と不正解は? 中学理科のおすすめの勉強法は、あちらこちらの本やサイトでいろいろなことが書かれています。 公開しても差し支えない、当たり障りのない範囲で書くと、同じような内容になってしまいますから、そ・・・
定期テスト(中間・期末)の勉強法[5教科]
今回は、中学生向けの定期テスト(中間・期末)対策の勉強法を、教科別で見ていきます。 すでに、あちらこちらの本やサイトでいろいろなことが書かれていて、正しい情報もあれば、そうでないのもあります。 こちらでは、検索上位のサイ・・・
良い点をとりたい、成績をあげたいと思っていないことが理解できません
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせていただきますね。 (ご登録からご紹介までは時間差があります。ご容赦くださいませ) さくら様 一貫校・・・
私が提出物を管理しようとするとさすがに嫌がり、打つ手もありません。
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせていただきますね。 (ご登録からご紹介までは時間差があります。ご容赦くださいませ) 香奈様 頑張るの・・・
先日の定期考査の結果があまりにも悪く・・・
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせていただきますね。 (ご登録からご紹介までは時間差があります。ご容赦くださいませ) キリキリ様 中学・・・
勉強のことで悩んでいるのではと思いますが、反抗期から親のアドバイスは拒みます
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせていただきますね。 (ご登録からご紹介までは時間差があります。ご容赦くださいませ) たか様 小5女子・・・
中高一貫の中3の息子がいます。一年ほど前から、趣味に走りだしました
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせていただきますね。 (ご登録からご紹介までは時間差があります。ご容赦くださいませ) love_cot・・・
自分に合った勉強法を見つけるために
「偏差値30の生徒が、3ヶ月で70にアップした方法」 「E判定から逆転合格を果たした方法」 こういった提示をされると、つい興味を持って読んでしまいますよね。 しかし、そういう情報収集のやり方をしていると、行・・・
親の「勉強しなさい」に耳を貸すべき?
親や先生の「勉強しなさい」の言葉に、嫌気がさしている生徒は多いでしょう。 反対に、「勉強しなさい」と言っても(言わなくても)やろうとしない子供に、困り果てている保護者も多いはずです。 口を酸っぱくして「勉強・・・
中1の娘の指導に悩んでいます
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせていただきますね。 (ご登録からご紹介までは時間差があります。ご容赦くださいませ) MERU様 中1・・・
上位高校を目指すと頑張り出しましたが、どうも空回りしているように感じ・・・
楠木塾メール会員へご登録をいただき、誠にありがとうございます。はじめましてのご挨拶を兼ねつつ、ご紹介をさせていただきますね。 (ご登録からご紹介までは時間差があります。ご容赦くださいませ) 早川様 中学3年・・・
定期テスト(中間・期末)で成績アップする、効率的な中学生の勉強法
中学生向けの定期テスト対策勉強法は、あちらこちらの本やサイトでいろいろなことが書かれています。 もちろん、正しい情報もあるのですが、中には「それはちょっと・・・」と言いたくなるようなものもあります。 間違った情報が当たり・・・
中学英語 英単語の覚え方
英語の基本と言えば、やはり英単語です。 しかし、英単語を覚えるのはなかなか大変ですよね。 特に、英語が苦手な生徒は、1つ覚えるだけでも苦労するものです。 そこで今回は、英単語の覚え方を取り上げましょう。 英・・・
4つの観点評価がオールAなのに5がつかない?
ベルベル様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 勉強法に関するメッセージ お世話になります。この度、再入会をさせていただきました。よろしくお願いいたします・・・
ケアレスミス対策(減らし方、なくし方)
テストでのケアレスミスの減らし方が分からず、悩む方が毎年たくさんいます。 今回は、ケアレスミス対策として、簡単な対処法をご紹介しましょう。 ケアレスミス対策としてよくある効果の薄い方法 まずは、ケアレスミス・・・
2018年問題 学力低下と大卒の価値
2018年問題とは、「日本の18歳の人口が2018年頃から減り始め、大学進学者が大きく減っていく」問題ですね。 先々週の少子化の話に関連して、いただいたコメントの中にこの言葉がありましたから、簡単にご紹介したいと思います・・・
公立高校と私立高校のどちらを選ぶか?
高校選びをする際には、公立と私立の違いが気になるところだと思います。 一般的に感じるイメージと言えば、公立高校が「安い」、私立高校が「面倒見が良い」といったところでしょうか。 とりあえず参考までに、よく言わ・・・
英語は暗記科目?それとも数学に似ていて理系的?
YUKI様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 英語を暗記科目と捉えている息子 反抗期で受験生の息子を抱え、先生のブログ、メルマガは示唆に富むと同時に、心・・・
学校が酷く荒れていて、学校の中にいる娘が心配です
marin母様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 勉強法に関するメッセージ ありがとうございました。 うちの中2の娘は反抗期といっても無愛想なぐらいで済・・・
ケアレスミスがあまりに多く、それが現在の最大の悩みです
ヨネトク様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 (反抗期セミナーの感想としていただいたものです) いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 勉強法に関するメッセージ 19回に渡るご指導ありがとうご・・・
通知表が上がらない理由
定期テストと切っても離せない、通知表(内申点)についての話題です。 話を広げるとややこしくなりますから、今回は特に中3に絞って書きましょう。 通知表が上がらない3つの理由 先に一般論を済ませておくと、通知表・・・
中学生の勉強を親が見る際のチェックポイント
「子供の勉強の面倒をどうやって見たら良いか?」で頭を悩ませる親御さんは少なくありません。 もちろん、学校に全て任せられるなら良いのですが、実際はそうも言っていられない状況の子供も多いですよね。 何しろ、学校だけでなく塾に・・・
小学校低学年の計算力を育てる際に注意したいこと
計算力をつける方法については、対象学年によっても変わってきます。 今回は小学校低学年の場合を説明しましょう。 計算力の向上に必要なもの 小学校ではよく「百マス計算」が行われていますね。 最近では、インド式九・・・
書いて覚える勉強法は正しいか?
「見るだけでなく、書いて覚えるほうが覚えやすい」 「1回書くだけでなく、何度も書きまくるほうが良い」 こういった教え方をされる機会は少なくないと思います。 しかし、ここにも常識の落とし穴があるため、注意が必要です。 &n・・・
数学は暗記か?
一時期よく言われたのが「数学は暗記だ」ですね。 最近では「奇抜」どころか、それが当たり前のような雰囲気にもなってきています(笑) もちろん、それとは反対に、「数学は思考力だ」と言う人もいます。 どちらが正し・・・
書店での問題集の選び方の違い
私は本屋や図書館が大好きです。 本を読むのが好きなため、本に囲まれるあの空間自体も好きなのですが、皆が本を読むために(買うために)集まっている独特の雰囲気も好きです。 ・・・と、私の好みはどうでも良いですね(笑) そんな・・・
生徒が勉強できるようにならない本当の原因
勉強ができない原因は、生徒にある? 「生徒が勉強できない、または、していても成績が良くない原因は何でしょう?」 そう聞かれたら、どんなことを思いつきますか。 「集中力が無い」 「才能が無い」 「性格に問題が・・・
教科書だけで成績が上がる勉強法
「教科書だけで成績の上がる勉強法があると思いますか?」 ・・・答えは「あります」です。 教科書だけでも成績は上げられる?! 勉強法は本当にいろいろなノウハウがあるため、別に教科書だけでも何とでもなります。 ・・・
画期的な勉強法と言いつつ、低質な情報が出回る裏側
勉強法、教材をはじめとする、生徒向けの情報発信や教育サービスを扱うサイトやブログ、メールマガジンはたくさんあります。 私自身も学びを得るためにと、気が向いたときには目を通して確認するようにもしています。 ○・・・
自分の最適な勉強の仕方がわかるようになってきたようです
uni様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 勉強法に関するメッセージ 現在中2の息子ですが、中1の早い時期から利用させていただいており そ・・・
きっと勉強の仕方がわかってないのでしょうね
kocyonen様から、お寄せいただいたメッセージのご紹介です。 いつもお読みいただきまして、誠にありがとうございます。 勉強法に関するメッセージ 初めまして。 中学生がおり、いつもよ~く何度も読ませていただいています。・・・
1学期に注意したいこと ~中1・2編~
1学期に注意したいこと ~中1編~ 範囲がしっかりと決まった定期テストは、中1にとって人生で初めての経験ですね。 そのため、戸惑いもたくさんあると思います。 しかし、そこまで恐れることはありません。 実は、・・・
答えをすぐに見るべきか、見ないべきか?
「すぐに答えを見る勉強法」と、「すぐに見ないでじっくり考える勉強法」があります。 答えをすぐに見るべきか、見ないべきか? あなたの力よりもずっとレベルの高い問題では、いくら考えても答えは出てきません。 「下・・・
高校受験に備える、中1、中2からの英語勉強法
英語の場合、中3になってからする入試対策の勉強法と、中1、中2の時点から時間をかけてしていく勉強法とでは、効果的なやり方が大きく変わってきます。 「高校受験 英語の勉強法(公立高校入試対策)」の記事でも、高・・・
「どうせ自分にはできない」と勉強を嫌がる子への対応
息子はすぐにまた「どうせ自分にはできない」と言います 勉強法シリーズで上位、中位はあったのですが、下位が見られなかったのが残念で、是非知りたいと思い質問させていただきました。また、他の記事で、「勉強ができない子の勉強量が・・・
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 中学生の国語の勉強法|高校受験・定期テスト対策 - 2022年10月8日
- 塾なしの高校受験 塾なしの独学で志望校に合格するには? - 2022年8月20日
- 計算力を上げる勉強法 ウソとホント—本当に正しい勉強法は? - 2022年5月21日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。