勉強が嫌いになった子を好きにするには

指導法

「勉強が嫌いになった子を好きにするには」というキーワードで検索してきた方がおられました。 保護者の方か、それとも指導者の方かは分かりませんが、どちらにとっても難しい指導の1つです。   勉強が嫌いといっても、具 […]

やる気の出させ方

やる気

やる気の出し方というキーワードで検索して辿り着く方がちらほらいらっしゃいます。 そこで「やる気」をテーマに、軽く書いてみましょう。   どんなやる気を出させたいのか やる気の出し方と言っても、 「勉強のやる気」 […]

成績を上げてやるために必要なこと

やる気

成績を上げる。 学力を高める。 テストの点数を上げる。 生きる力を育てる。   学校の先生か、塾の先生かによって表現は微妙に変わるかもしれません。 それでも、教師なら「目指す力をつけること」が必ず求められます。 […]

生徒の個性に合わせた教え方・関わり方

生徒対応

生徒にはいろいろなタイプがいます。 それを無理やり2つに分ける必要も無いのですが、話を分かりやすくするため、今日はあえて2通りに分けて話してみましょう。   うちの子はよく考えない・・・ 「どうしてじっくり考え […]

動画授業の指導効果と限界

教育業界

最近は動画授業・映像授業の配信や販売が増えています。 大学受験の衛星授業はもちろん、特定の教科や単元の講義に、Eラーニングの塾と、様々な商品が山のようにできてきています。 おそらくこれからますます増えていくでしょう。 & […]

小学算数の基礎ができていない生徒への指導

指導法

この職種に入ってから、4年近く経っている身ですがなかなか、成績がうまく(生徒に気が付かないように)上げさせることができないことが多いです。 まだまだ私自身、勉強量が足りないのと、私のやってきた勉強方法がほとんど「ノリ」で […]

第3講:説明を分かりやすくするために

講座1:指導法

事前課題を飛ばして本編へ進む場合はこちら <このコンテンツの閲覧にはログインが必要です>おすすめコンテンツ 関連記事: 教材情報やサービスの洪水と、その中で生き残る塾とは インターネット上で教材の宣伝が溢れています。 中 […]

第2講:生徒のやる気を引き出すには?

講座1:指導法

事前課題を飛ばして本編へ進む場合はこちら <このコンテンツの閲覧にはログインが必要です>おすすめコンテンツ 関連記事: 最も効果のある暗記法 最も効果のある暗記法は・・・残念ながらお教えすることができません(笑) これは […]

第1講:教える前に必要な手順

講座1:指導法

事前課題を飛ばして本編へ進む場合はこちら <このコンテンツの閲覧にはログインが必要です>おすすめコンテンツ 関連記事: 教師だけど苦手な理科の水溶液 こんな面白いキーワードで検索している方がいました(笑)   […]

事前課題:旧セミナー

講座1:指導法

はじめに ここでするのは、生徒を前にして実際に教える際に、どうやって教えたら良いかという話です。 <このコンテンツの閲覧にはログインが必要です>おすすめコンテンツ 関連記事: 勉強とは、できないことをできるようにすること […]

学校の先生には指導力がないのか?

教育業界

「中学校の先生には指導力が無い」と思われていることが多いようです。 もちろん、個人的に問題のある先生がいることは否定しません。だからと言って、一概に指導力が無いとも言い切れない側面もあるのです。   先生だけで […]

最も効果のある暗記法

指導法

最も効果のある暗記法は・・・残念ながらお教えすることができません(笑) これは出し惜しみをしているどころか、「多すぎて絞れない」のが本当のところです。 実際に、ブログやメールマガジンの中でもいくつかご紹介していますが、ご […]

綺麗事を言う前にやるべきことがある

教育業界

多くの学校や塾、または教師が口にする言葉に「日本のリーダーを育てる」があります。 将来の日本を引っ張るような人材を育てるとは、おそらく明治時代の吉田松陰のようなイメージなのでしょうね。 そうした志は素晴らしいと思います。 […]

保護者が塾を選ぶ基準

集客術

しばらく前の話ですが、知人にお願いして、何人もの現役の保護者に「塾を選ぶ基準」を聞いてもらったことがあります。(それぞれ別の塾に通っている人です)   <このコンテンツの閲覧にはログインが必要です>おすすめコン […]

中1、中2のやる気を出させる方法

やる気

やる気にさせるのは、保護者だけでなく指導者も悩むところですよね。 もちろん、受験が近づけば、ほとんどの生徒はやる気になりますから、受験生をやる気にさせられないとしたら、それはさせ方がまずいと言えます。   しか […]

教師だけど苦手な理科の水溶液

指導法

こんな面白いキーワードで検索している方がいました(笑)   中学校の理科は癖のある内容のため、苦手にする教師も多いです。 実際、高校や大学になると「間違い」「ウソ」と言われるような内容を教える単元もありますし、 […]

反抗期の生徒を指導する際のコツ

生徒対応

反抗期の生徒に対しての指導のコツはいくつかあります。 その中でも、今回は「反抗させない」「わざと反抗させて信頼を勝ち取る」の2つを取り上げてみましょう。 1つ目が正攻法、2つ目が裏技ですね。   <このコンテン […]

ページの先頭へ