塾選びに関するメッセージ
塾へ通わずに高校受験するつもりです。(今の所公立トップ校を目指しています。)
Z会を続けるべきか迷っています。
息子(国立大附属中在学中)は中学受験のために小6の9月~翌1月まで約5ヶ月間河合塾の附中受験専門コースに週1で通っていました。
息子曰く塾では役に立った事もあったが無駄な時間も多かったそうです。
私としては子どもが今どのくらいの成績でどの分野が弱いのでココをもっと強化した方がいいとか細かい指導を勝手に期待していましたが、ただ毎週問題を解いて答え合わせをする、のくり返しで模試のようなものがあっても、平均点と最高点と息子の点数が分かるだけで情報が全くなく、成績がいいのか悪いのかも全く分からず終わりました。
結果的に合格したのでよかったのですがココから合格した男子は(必ず受かる内部進学者を除く)息子のみでした・・。このような経験から塾は敬遠しています。
現在息子の通う中学の一年生160名のうち約80名はサナル予備校に通っているそうです。授業の進み方が特殊な学校(教科書をほとんど開かない)ですので、サナルでは附中の生徒のみが通うクラスがあり、みんなそこへ通っています。
教科にもよりますが進み方もバラバラで特に数学は早く、1学期の期末テストの範囲が関数まででした・・。サナルに通っている方にお話を聞くと、授業はサナルで受けて理解する、学校は遊びに行く所!?だそうです・・。
中学生の勉強ならZ会の独学で大丈夫、とたかをくくっていましたが、さすがに関数までの範囲をほとんど独学で(授業では実験のようなことばかり。数学でも。)やるのには無理があって、Z会もそこまでの範囲は追いついておらず、なんとか「語りかける数学」を読みながら勉強していたようです。
理科も社会も基本的なことが分かってないのでZ会もあまり効果があったとは言えず、一学期の成績は中の上くらいでした。
英語は私が教えて文法はほぼ満点、単語が全然覚えきれなくて悲惨でした・・・。
学校はとてもいい学校で本人も楽しんで通っていますし、わたしも教育に関する考え方はとても気に入っています。
でも学校での授業がこのような状態なので家庭での勉強法を早く確立して効率よく勉強したいと考えています。
(補足*夏休みにサナルの夏期講習に二週間ほど通いましたが息子は授業内容も考慮の上で夜10時近くなるし、行かなくてもいい。と言っていました。塾に行かなくても成績がいいとカッコイイらしい。息子は成績良くないですが・・・。笑)
現在の勉強法(9月中旬から始めました。)は
数学*
「教科書ガイド」を購入。まずは教科書を読んで理解して教科書の問題を全て解く→学校の問題集(数学の友)を解く→学校の問題集(マイペース)を解く→学校の問題集(精選問題集)を解く。
間違った問題はチェックしてできるまで。(現在まだ一学期からの復習をやっていますので今、教科書ガイドの方程式をやっています。)
理科、社会*
「教科書ガイド」と「教科書トレーニング」を購入。
まず教科書と「自由自在」を読む。→自分なりにまとめる。→「教科書トレーニング」の1をやる。完璧に覚えたら2→3と進む。→学校の問題集(マイペース)を解く→学校の問題集(理科徹底演習・チャレンジ地理・歴史)を解く。間違った問題はチェックしてできるまで。
英語
*中1~3の文法を先に教える(私が現在教えていてもう少しで中1が終わります)、NHK基礎英語1,英単語を8個程度(毎日)、テスト前は範囲の勉強→学校の問題集(デイリーイングリッシュと徹底演習)と教科書と基礎英語。
国語
*学校の問題集(級別漢字)を毎日10個程度。まだ取り組んでいませんが、これから時間ができたら「出口ひろしの日本語トレーニング」6冊に取り組もうと思っています。
国語も教科書を全く開きません(テスト範囲にもならない)ので、テスト前は範囲となる学校の問題集(マイペース)と漢字のみやっています。
ざっとこんな感じでまずは基礎固めからという状態ですので、現在Z会をやる時間がなく、放置しています。
あまり多くの事をあれもこれもやっても意味がないかな、と思っていますがZ会は良問が多いから後で復習としてやった方がいいのかな。などとも考えています。
このような状況で先生はZ会についてどのようにお考えでしょうか?また、こんな感じの勉強法でいいのでしょうか?アドバイスがあればお願いします。
10月23日に普通の学校で言う中間テスト、息子の中学では学力テスト(範囲は多少あるが、今まで学習したところが主な範囲。)があるので、そろそろテスト向けの学習にした方がいいような気もしますが私としては毎日の勉強のペースをつかんで欲しい気もしています・・・。
○ 参考:塾選びについてはこちらも。
塾長からのお礼とメッセージ
かなり具体的な商品名までお書きいただきましたが、ブログやメールマガジンなどの公開の場では、個別の教材についてコメントできないことをお許しくださいませ。
ここでは、それ以外のお答えできる点について御返事して参りますね。(個別の教材名については、後ほど専用ページ内で触れておきます)
塾を使わずにトップ校に合格するために
塾を使わずに公立トップ校に合格するのは、決して無理では無いのですが、それなりに高いハードルですから、ご家庭でも様々なご不安が生じることと存じます。
さらに、附属中は独特のカリキュラムや指導方針をとっていることもあり、受験対策が難しい面もありますよね。
そこで塾を考えるわけですが、附属中などの特殊な学校については、「他の学校の生徒と進度がずれて対応が面倒」「クレーマー気質の保護者の可能性が比較的高い」「対象となる生徒数が少なく、集客の見込みが薄い」などの理由で、塾としてはあまり熱心に取り込もうとしたがりません。
特に儲け主義の塾は避けたがりますから、どこか1つがやれば残りは手を引くような形にもなりやすく、利用する側からすると、選択の余地が少ないことがとても大きなネックと言えるでしょう。
ただ、実は塾に入れても、対応した指導が十分になされているとは言えず、塾によっては「形だけのクラスを用意しているだけ」のところもあるため、塾に入れることが有利になるかと言うと、意外とそうとも言えません。
仮に塾を利用するとしても、授業についていけない生徒であれば、形ばかりの集団塾へ入れるよりも個別指導や家庭教師などで苦手教科をピンポイントで学ぶ方が良いでしょうし、優秀な生徒は中3になってから「受験情報」を目的に講習や模試を中心に利用するような形で十分な場合が多いです。
特に、今回名前の挙がっている塾(特にサのつくところ)は、教室や校舎によって差はあるものの、こういった話が当てはまりやすいところですから、、よほど魅力を感じる場合以外は避けておいて正解でしょう。
少なくとも、無駄な時間が多いと感じるようなお子さんであれば、辞めて正解ですね。
○ 参考:塾選びについてはこちらも。
儲け主義の集団塾では、個別対応を期待しない
また、「子どもが今どのくらいの成績でどの分野が弱いのでココをもっと強化した方がいいとか細かい指導を勝手に期待していました」については、親御さんとして期待して当然の内容なのですが、こうした指導が得られる集団塾は圧倒的に少ないですね。
せいぜい、最初に診断テストを行って、その場限りの面談やアドバイスをもらえるくらいで、後は塾のカリキュラムに沿って授業を受けるだけと言うのが、今のほとんどの集団塾の実情です。
さらに、「ただ毎週問題を解いて答え合わせをする、のくり返し」は教師側に指導力が最も必要の無い授業法であり、儲け主義の大手塾が得意とするやり方です(笑)
私がよく言うドーピング型の勉強法を、さらに薄めてお粗末にした形式になるわけですが、効果が薄い上に副作用があると言うひどい指導法ですから、まさに「受けないほうが脳に良い授業」ですね。
さらに、「授業は塾で理解する。学校は遊びに行く所」の発言はかなり危険ですね。
そうやって学校と塾が敵対関係になってしまうほど、本来生徒や保護者の方の利益を考えれば絶対に必要な「学校と塾の協力体制」が築きにくくなるわけで、まさに儲け主義の塾の及ぼす悪影響をまざまざと見せつけられている気分です。
(ただ、他の儲け主義の塾でも同様の指導が当たり前で、「塾で学んで、学校で遊ぶ」生徒はかなり多いですから、1つだけを取り上げて避難するのは筋違いであることは分かっています)
こうした状況であれば、「塾に通わせない」はほぼ一択の正解だと思います。
また、学校の指導を否定する方もいるでしょうが、教育方法に絶対の正解は無く、こうした指導法にもそれなりの意図や狙いがあってのことです。
おそらく、受験対応よりも思考力、好奇心、学ぶ姿勢などを重視した指導なのでしょうし、それを生徒や保護者の方が支持しているのであれば、1つの正解と考えて良いと思います。
ただ、あまりの進度の速さに対して、フォローが十分で無いのは現実ですから、そこを補うための方策は必要になります。(本当は、そこまでを責任持って指導してほしいのですけれども)
そのため、問題になるのは「学校の指導が雑な分を、家庭でいかに補うか」ですね。
そういった視点で、次は教科別に見て行きましょう。
○ 参考:塾選びについてはこちらも。
Z会→公立トップ校に関するご相談事例
ここからは、Z会などの通信教材からスタートして、トップ校受験を目指すケースに関して、読者の方から実際にいただいたご相談を紹介してみます。
Z会を教科と分量を単元をみながらこまめに調節して中1からやっており、現在は国語のみです
鶴亀様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
以前から幾度もブログを参考にさせていただいております中2の子の保護者です。今回は、こんなことと思われるのではないかと躊躇しましたが相談させていただきます。
これまでの学習状況ですが、Z会を教科と分量を単元をみながらこまめに調節して中1からやっており、現在は国語のみです。新年度は教材めあてで5教科を少ない分量で取って、また国語だけに戻すつもりですが、子供は受験対策教材の内容によっては全教科続けさせて欲しいと言っています。そこは臨機応変にいきたいと思っていますが、実は受験対策の市販教材を多数すでに購入済みです。
習い事が未だに週3回あり、短い学習時間から算出する点数は、親でもよく頑張っているなと思う半面、抜けもパラパラとあり、時間が足りないと感じる日々です。
志望校は今のところ岐阜高校を考えています。学年で実力テストは2位が多く、定期テストでは実技教科のほうに力を入れており、5教科はワークをやるくらいしかしないので5位くらいが多いです。休み明けの課題テストとなると、出題される問題が分っているとつまらないから意欲が涌かないとか申しまして、さらに2~3位下がります・・・。
得意教科は理科、数学、英語の順で、国語、社会はハードルが高いそうです。暗記することが苦手なようです。
そこでご相談したい一つ目の問題です。社会の学習のために歴史の塾の講師の方が執筆された講義調教材を見ながら整理ノートに書き写して暗記する教材を購入しました。3学期の期末テストで使って本人がえらく気に入りましたので、地理も購入しました。
ですが素人の私からみますと、地理は岐阜県の入試よりも細かなところまで要求されていて無駄に時間を割かれるような気がしていまうのですがいかがでしょう?
それまで使っていた「***」では網羅性がないと本人も言いますし、「***」はよくポイントが押えられていると思うのですが古くて現在の状況と相違点が出てきてしまっています。Z会は・・・(反感をかいそうなので書けません)。
資料読解対策と、文章題対策の教材は購入済みです。基本となるメイン教材でなにかよいものはありませんでしょうか?それともやはり整理ノート教材でいくべきでしょうか?
二つ目の相談ですが、岐阜高校は隣地区にあたります。地元のトップ校までは交通手段が不便で自転車で50分かかります。それならば電車通学とバスで1時間15分の岐阜高校にという判断ですが、3年間の長距離通学に不安が否めません。
なにも学習できない自転車通学ですが、体力維持というプラス面もあります。高校見学をして岐阜テストを受け初めてから考えればいいかとも思うのですが、地元校でしたら大学受験で不要になりそうな教科(社会)の重箱の隅はつつかずに、英語と数学を腰を据えてしっかり学習したいので早めに判断したいところでございます。どちらを指標に考えるべきか、将来を見越したアドバイスがいただけると幸いです。(将来は芸術系と理系でまた選択に悩むことになると思いますが、岐校を選択すれば理系ということに自然になると思います)
最後にもう一点。家での学習だけでは詰めが甘くなるような気がいたしますので、秋からは塾の土曜特訓を受けさせようかと考えています。ならいっそモチベーションを考えて夏期講習からにすればと先輩保護者の方からアドバイスをいただきましたが、迷います。
うち子はどちらかといいますと、自分の欠点は把握できているようなので、自分で時間を有効に活用させたほうがいいような気もいたしますし、塾の解答ノウハウもいただきたいような、自習室の利用も魅力があるような・・・。
塾長様からみた夏期講習受講を薦めたいタイプはどのような子でしょうか?うちの子のようなタイプはどちらがよいと思われますか?
最後に誤解があるといけませんので書かせていただきますが、思考タイプは完全に男子ですが、うちの子は女子です。塾長様はよく性別も加味されるようなので。
長々と何点も寄せさせていただいてすみません。気長に待ちますのでご回答がいただけたら幸いです。
幾度もブログを参考にしていただきまして、誠にありがとうございます。
「こんなこと」などとは思いませんから、他の読者の皆様もご遠慮なさらないでくださいね。
また、私が性別をかなり加味していることもよくご存知で、しっかりと読まれていらっしゃることと恐れ入ります。
メールではいただける情報が少ないために、性別が数少ない重要な情報源になるのもありますね。
そして、課題テストのやりとりを見るにつけ、確かに思考タイプは男子ですね(笑)
(実際の指導の際には、性別以外にも、兄弟姉妹が何人いて何番目か、家族構成、家庭環境等、様々な情報を参考にしています)
そして、「課題テストをしたがらない」ことですが、これは賢い子なら正常な感覚です。
それを義務的に普通にやるようになれば無思考型の人間になりますからね。
そのため、ここはそれ相応のモチベーションが必要となるわけですが、そこまで踏み込むと難しくなりますから、そこはいったん横に置いておきますね。
それでは、いただいた内容に沿いながら、次の順で詳しく触れていきましょう。
- 社会の教材選びと、効率的な学習の落とし穴
- どちらの高校を選ぶべきか(+遠方の高校を検討する際の注意点)
- 講習、受験対策講座の裏側と活用法
(その後、正会員も上手に活用いただいて、無事に岐阜高校へ合格されました)
中学生の塾選びの関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 学力別に見た中学生の塾選び - 2022年5月7日
- 成績が上がる塾とは? - 2022年5月5日
- 公立トップ校なら塾行かな無理。といわれます。 - 2022年5月2日