学力別に見た中学生の塾選び

塾の選び方

中学生の塾選びで失敗しないために 世の中には、いろいろな塾があります。 全国に教室を持つ大手進学塾やフランチャイズ塾 地域に根を下ろした地方大手塾 一部の地域や対象に特化した中小塾 個人の経営する小規模の塾 ・・・など、・・・

成績が上がる塾とは?

塾の選び方

成績が上がる塾に関するウソとホント 成績が上がる塾は本当にあるのか? 成績が上がる塾をどうすれば見つかるのか? 成績を上げるには塾に入らなければならないのか? 成績が上がる塾ランキングは信用できるのか? 塾に入れるからに・・・

定期テストの過去問を配る塾

塾の裏側

過去問で定期テストだけ点が上がり、入試で落ちる塾の裏側 いつも参考になる記事をありがとうございます。 こちらの記事を読ませていただいて「あっ!」と思いました。 近くの塾で他の塾で良くできるお子さんが定期テストで420~4・・・

学生バイト講師は良いか悪いか?

塾講師の裏側

「100%専任講師」の嘘 広告などで「100%専任講師」などと大げさに売っているところがあります。 これをお読みの皆様は、こういうキャッチフレーズをそのまま信用はしないでください。 現実には、そう書いてあってもバイトを使・・・

個別指導塾の選び方

塾の選び方

どこの個別指導塾を選んだら良いかで迷う生徒・保護者は少なくありません。 しかし、業界の内情にでも詳しくなければ、どこの個別指導塾もそんなに違いが無いように見えますよね。 もちろん、違いが分かったとしても、どれが良いかを判・・・

塾の営業活動と、業界の裏側

塾の裏側

悪徳商法としてもよく使われる「撒き餌」ですが、教育業界でも同じような手法は使われています。   正直な話、一般の生徒や保護者の方が、入塾前の段階で、塾の指導力や真価を見抜くのは、なかなか難しいものがあると思いま・・・

塾はいつから入れるべきか?

塾の選び方

塾にはいつから入れるべきなのでしょう?   もちろん、塾に入れるべき最適な時期は、子供によって変わります。 その子の今の成績、目指す高校・大学のレベル、子供の性格やタイプ、家庭の教育方針・・・など、条件は様々あ・・・

家庭教師には二種類ある

先生・講師の選び方

家庭教師には、2種類のタイプがあります。 それは「分からないところを教えるだけ」のタイプと、「自分の指導方針のもとに生徒を指導する」タイプですね。 「分からないところを教えるだけ」の典型例は学生バイト派遣型の家庭教師です・・・

中学生がだらしない塾

塾の選び方

これは過去にご相談をいただいたこともある内容ですね。(塾名が分かるため、公開をやめました) 塾の指導方針は塾長によってばらばらなため、一概には言えないのですが・・・やはり、塾生がだらしない状態の塾は避けるべきだと思います・・・

塾は入ってからでなく、入る前に決める

塾の選び方

お店などで何か商品を購入する場合、買って次の日にでもそれを使ってみれば、良いかどうかが判明しますよね。 何かサービスを利用する場合でも、数日から1ヶ月も利用すれば、良いか悪いかの判断くらいはつきます。 ところが、「塾」の・・・

こんな塾には預けるな

塾の選び方

世の中に塾はたくさんあります。 良質なものも悪質なものも混ぜこぜになっていますし、だからこそ、生徒も親御さんも塾選びには迷われることでしょう。   チラシやホームページやブログを見ていても、頑張ってほしいと思う・・・

生徒にとってベストな先生とは

先生・講師の選び方

ここで良くない教師を駄目出しするつもりはありません。 問題教師が多いのは、最早常識のようになっていますからね(笑)   ここで押さえたいのは、信頼できる優れたプロの教師にも、いろいろなタイプが存在することです。・・・

退塾の際、塾の反応は塾長様がおっしゃっている通りの反応で、笑いそうになりました

塾選びに関する感想・メッセージ

塾選びに関するメッセージ こんにちは りんこと申します。 中1長男、小4長女の母です。 今回、セミナーに参加させて頂いたのは、中1長男の事で悩んでいたからです。 長男は小さい頃から落ち着きがなく、小学校に入ってからは大変・・・

避けるべき塾と選び方のコツ

塾の選び方

いよいよ塾の新年度募集にも力が入ってくる時期ですよね。 それにちなんで、塾の選び方で検索してくる方も増えてきたようです。 そこで、新年度に向けて塾選びのコツをご紹介しましょう。   ○ 参考:塾選びについてはこ・・・

偏差値の正しい受け止め方と塾選び

塾の選び方

教育相談などで、塾での成績を判断する際に、「塾では偏差値が上がっているので・・・」と言う言葉をよく耳にします。 「塾の指導に不満があっても、偏差値が上がっているからそのまま続けよう・・・」とお考えの方も、きっと多いことで・・・

教科別、塾の良い先生

先生・講師の選び方

(1)英語の良い先生 「楽しく教えてくれて、英語を好きにさせてくれる先生」が良いですね。 英語は言語ですから、まず何よりも使い慣れることが大切です。 そのため、無理に教え込むようなやり方でなく、生徒が英語を自然と使えるよ・・・

集団指導の夏期講習へいきましたが、ついて行けないと、途中で行きたくないと休み始めました

塾選びに関する感想・メッセージ

塾選びに関するメッセージ 柑橘様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 小学五年生時に不登校を経験した息子です。 六年生から頑張り今も小学生から続けているサッカーを頑張っています。 が、中間で学年で真ん中、勉強の仕・・・

何度かやると正解になるけど2週間ぐらいたつと、特に算数はダメです

塾選びに関する感想・メッセージ

塾選びに関するメッセージ 塾長さま たくさんのメールが来ていると思いますが、書いてみました。 来月、5年生の東京都学力テストがあります。 学校報では、「しっかり勉強してください。」内容は小学4年生の復習です。 でも、23・・・

宮本塾について

塾選びに関する感想・メッセージ

塾選びに関するメッセージ メンタリズム勉強法は見ませんでしたが、TVで時々見かける勉強法などは専門家から見るとどうなんだろう?という部分がいつも気になってます。(おっしゃる通りTVでは良いことしか言いませんから) なので・・・

新校長となったとたん優秀な講師が多数抜け、子供はもちろん校舎全体の成績が低迷しました

塾選びに関する感想・メッセージ

夏炉冬扇様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。 塾選びに関するメッセージ 中学受験のお話ではありますが、 お答えいただける箇所がございましたら 大変ありがたく存じます。 小学5年の長女と 小学3年の長男との姉弟で・・・

奥深くまで考えるようになるには親としてどう接したらよいでしょうか?

塾選びに関する感想・メッセージ

塾選びに関するメッセージ 中3、娘のことです。 進学塾にも通い 先生も娘の性格をよく把握しており 親の話もよく聞いてくれます。 個別の塾に(同じ塾内で集団と個別がある)変わったほうがよいか?と塾の先生に相談しましたら、A・・・

勉強をできない子を「悪い子」と称する塾に辟易し、息子とも話し合い退塾しました

塾選びに関する感想・メッセージ

塾選びに関するメッセージ いつもメールを拝読させていただいております。 どうぞ宜しくお願いいたします。下記、長文失礼いたします。 長男は小学6年生の夏まで進研ゼミを受講し成績も上位でしたが、この時期から生活面に荒れが出始・・・

Z会を続けるべきか迷っています(公立トップ校を目指す、教科別の勉強法)

塾選びに関する感想・メッセージ

塾選びに関するメッセージ 塾へ通わずに高校受験するつもりです。(今の所公立トップ校を目指しています。) Z会を続けるべきか迷っています。 息子(国立大附属中在学中)は中学受験のために小6の9月~翌1月まで約5ヶ月間河合塾・・・

公文式の先取り教育は危険か?

塾の選び方

「先取り教育の可能性」と「公文式の有用性」についてはいろいろ言われていますよね。 今回は、これについて見ていきましょう。   公文式に限らず、他人の体験談を鵜呑みにするのは危険 ネット上でも、ブログやニュースや・・・

小学校時代は、はなまる学習会、高学年では公文で国語、英語を学んでおりました

塾選びに関する感想・メッセージ

塾選びに関するメッセージ ブログ等拝読し、親である自分が疑問や不安に思っていた事が紹介されていて自分に向いていると思いました。 小学校時代は、はなまる学習会、高学年では公文で国語、英語を学んでおりました。(公文は継続中)・・・

個別指導塾の講習に潜む大きな危険性

塾の裏側

夏期講習、冬期講習、春期講習、直前講習など、塾には様々な講習があり、その内容や目的も塾によって千差万別です。 そのため、講習そのものの効果や是非については、一概に言うことができません。   個別指導の講習は当た・・・

親が関わり過ぎると、塾が困る理由

塾の裏側

多くの先生たちは、「親が構い過ぎるからいけない!」などと大雑把な駄目出しはする割に、具体的な「構い方」や「教え方」といった、具体的なことを言わないのはなぜでしょう? もちろん、ここまで話してきたような「構うこと」そのもの・・・

予習型と復習型の塾の選び方

塾の選び方

今回は、塾や家庭教師は予習型が良いのか、復習型が良いのかの話です。   予習型と復習型に共通の必須条件 よく予習型の塾は「何度も復習になって良い」とチラシで宣伝します。 塾で先に習う 塾でテストをする(復習にな・・・

質の悪い塾が生き長らえる仕組み

塾講師の裏側

他のブログを見ていたら、「教室長を**ヶ月でつくる」というようなことが書いてありました。 これを見て、生徒や保護者からはどう感じるでしょうか。   たった数ヶ月でなれる教室長 素人から教室運営ができるまでに数ヶ・・・

塾でしか勉強しない生徒になってしまう裏側

塾の裏側

塾の授業でしか勉強しない生徒の問題点 塾でしか勉強しない生徒がいます。 全く勉強しない生徒と比べればましと言えるのですが、塾以外は全く勉強しないというのもやはり困りものですよね。 何より「家だと勉強できない」という状態で・・・

模試の志望校判定の受け止め方と裏事情

塾の裏側

模試や実力テストは中1からも実施されていますね。 しかし、中3の夏休み前後で行われる模試からは、それまでのものと意味合いが違ってきます。 特に違いが大きいのは「傾向が入試本番にかなり近くなる」ことです。   入・・・

塾の自習室、ちゃんと自習できていますか?

塾の裏側

連休中のある日、仕事の合い間の気分転換に、ファミリーレストランに食事をしに出かけた時のことです。 連休中だけあって人出が多く、店内はいつも以上に賑わっていました。 私は少々の賑やかさなら気にならないタイプのため、一息つき・・・

学校の定期テストの過去問に関する真実

塾の裏側

今回は、学校の定期テストの過去問がテーマです。 定期テストの過去問をやるのはずるい! 学校の定期テストの過去問は効果があるのか? 塾が定期テストの過去問を配って良いのか? 市販されている定期テストの過去問を買ってやるのは・・・

「この塾で良かった」と改めて前向きに取り組むきっかけになりました

塾選びに関する感想・メッセージ

塾選びに関するメッセージ 少し前のブログエントリーですが、「塾を辞めるか続けるかの判断のポイント」シリーズはとてもドキドキしながら拝見しておりました。 塾長のアドバイスも得て張り切って転塾しましたが、果たして本当にこれで・・・

塾と歯科医院の共通点

塾の選び方

先日、歯科医院から帰ってきたらしい父が、母にぼやいていました。 邪魔をしないように耳を傾けると、初めは差し歯だった前歯を1本治療しに行っただけだったのが、結果的に健康な歯を3本も抜かれることになってしまったようなのです。・・・

塾の学級崩壊なんて信じられないのです

塾の選び方

先月まで、正負の計算もわからず、移項も出来なかったのに、最近序々にわかってきたのと 頂いた一次方程式の問題の式が理解できた為自信がつき、調子にのって強気にでたようです。 今回は分かりやすい解説集ありがとうございました。 ・・・

教えすぎないことの大切さ

先生・講師の選び方

先生を選ぶ基準はいろいろありますが、まずは何よりも「指導力」を見ましょう。 いくら人当たりが良かったり、学歴が高かったりしても、教えるのが下手な先生は選ぶ価値がありません。 何しろ、最低限の指導力の無い先生は、家の建てら・・・

塾にお金をかけるほど成績が上がる?

塾の選び方

タイトルのように勘違いされているご家庭も多いですよね。 例えば、「集団塾を週3回」よりも「個別指導を週3回」のほうが授業料は高く、さらに「集団塾+個別指導」ならもっと高くなります。 家庭教師をつけたり、通信教材を併用した・・・

テーマ別記事一覧

未分類

中学生の塾選び 塾の選び方 小中学生の塾の選び方|塾選びに関するフェイクと真実 学力別に見た中学生の塾選び 成績が上がる塾とは? 塾に入れるべきかどうか検討する時の4つのポイント 個別指導塾の選び方 塾はいつから入れるべ・・・

ページの先頭へ