ria様から、お寄せいただいた教育相談のご紹介です。
初めまして。息子の事でご相談です。
中学に入学し1学期は勉強・クラブ共に頑張り成績も上位でしたが夏の終わり頃から反抗期に突入し勉強を嫌がり塾も辞めました。
クラブだけは熱心で大会で優勝するなど朝練・午後練の休まず頑張っております。
しかし3学期から反抗期がひどくなり学校の勉強を全くせず成績は下がる一方です。
あまりにひどいので2月から個別塾に入れましたが早速サボっている状況です。
先日はクラブで先輩とのトラブルがあり、学校を辞めると数日登校拒否しました。
この際かなり叱り今は学校に通っておりますが高校に行く気はないと全く勉強しません。
もともと理解力があり塾に通っていた頃は成績も良く公立上位校を目指していたのですが・・・。
将来の希望もなく全くやる気のない息子にどう対応したら良いのか困っております。
また今回の登校拒否の際、回りの友人やご家族が本当によくサポートして下さり感謝しているのですが息子は自分一人で生きているかのようにありがとうの一言もありません。
常々教えてきたつもりですがこれは反抗期から来るものでしょうか?
気に入らない事があるとすぐに部屋にこもり学校を休みます。
どう接してよいか分からず本当に息子に失望しおります。
良いご助言頂けますようよろしくお願い致します。
大変な状況の中でご相談をいただきながら、御返事が遅くなってしまいまして、誠に申し訳ございませんでした。
もしかすると、別の何らかの手段で改善されているか、または、違った状況に進んでおられるかもしれませんね。
また、反抗期の対応に加えて、「不登校」の問題まで含みかけているため、いただいたメールの内容だけでお答えするのはかなり危険なのですが、そこはあえて無視して書かせていただきますことをご承知おきください。
(返信部分は省略)
・・・などと偉そうに書きましたが、お子さんの置かれた本当の状況や、ご家庭内における深い事情などは、実際にお子さんと関わったことさえない私が簡単に察しきれるものでは無いことも重々承知しております。
あくまでもメール相談という形式上、お寄せいただいた文章の中だけで、推測に基づいて1つの仮定と結論を出したということをご理解いただき、失礼な点などは平にご容赦頂ますよう、よろしくお願い致します。
以上、参考になる点が、ほんのわずかにでもありましたら誠に幸いです。
不登校が改善した後の対応は?
先生 お忙しい中、回答ありがとうございました。
待ちに待った先生からの回答・・・まさにおっしゃる通りだと思う内容ばかりでした。
私が息子に求める「期待値」が高過ぎたのだと今になって思います。
小学校の頃から何でも平均以上に出来、まわりからも出来ると言われ子供の気持ちを無視して私が先走っていた様に思います。
子供の将来を思っての行動でしたが子供の気持ちが付いてこず、離れて行ったことに後になって気付きました。
先生へ質問を投稿してから春休みに入りまずは干渉することを一切止めました。
その結果(始めて1カ月半程ですが)2年生になり休んだのは1カ月に1度になりました。
クラブも休まず頑張っています。
本当は休まず学校へ行って欲しいのですが以前に比べて親子の間の会話も増えつつあります。
「保護や干渉のストップ」言われた通りでした。
まだ勉強はしようとはしません。学校とクラブ、家ではゲームの生活です。
実は入ったばかりの個別塾も辞めてしまいました。
だらけた生活態度を見て見ぬふりは本当に苦しいものですね。
こんなことをしていて本当に良いのか悩むこともあります。
でもまずは学校に行くことが当面の目標だと今は思っています。
進学を希望しないというのは親への当てつけ、これもそうなのかもしれません。
機嫌の良い時は時々「あの高校へ行こうかな」と言うことがあります。
これが本音なのかもしれません。
まだ子供の気持ちに触れている訳ではないので日々一喜一憂しておりますが先生のホームページを時折覗きながら頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
待ちに待たせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
しかし、状況が少しでも良い方に変化されていたようで、ほっといたしました。
その結果(始めて1カ月半程ですが)2年生になり休んだのは1カ月に1度になりました。
子供が変わる前に自分が変わるというのはかなり辛抱のいることで、最初は本当に苦労されたことと思います。
それにしましても、すぐに変化できたのは素晴らしいことでしたね。本当に良く頑張られたと思います。
そうした中、1ヶ月半で効果が見えてきたのは良かったですね。
もちろん、休まず通うほうが良いに決まっていますが、1ヶ月に1度程度なら許容範囲だと思いますし、親子間の会話が増えてきたのはとても良い兆しです。
まだ勉強はしようとはしません。学校とクラブ、家ではゲームの生活です。
そこはまだしかたないと思います。
なぜなら、「反抗期の改善」と、「勉強をするかどうか」は別問題だからですね。
もちろん、関連性が無いわけでは無いのですが、生活面でも性格面でもまったく問題の無い、明るく素直で学校が大好きなとても良い子・・・と言いたくなるような生徒でも、勉強をしないことはいくらでもあります。
ですから、そこはまた別の仕掛けや、関わり方の工夫が必要になりますね。
実は入ったばかりの個別塾も辞めてしまいました。
詳しい状況が分からないため詳述は避けますが、もしかすると、こちらはむしろ辞めて正解だったかもしれませんよ。
塾がやる気を引き出し、本人が気に入って通うならどんどん行かせるべきですが、今回のような状況で、本人が行きたがらない場合は、そこで無理強いすると事態が悪化しがちですからね。
だらけた生活態度を見て見ぬふりは本当に苦しいものですね。
こんなことをしていて本当に良いのか悩むこともあります。
でもまずは学校に行くことが当面の目標だと今は思っています。
当面の目標は、現時点でほぼ達成されたと思います。
- 「下手に手を打つと、また悪い状態になってしまうのではないか・・・」
- 「しかし、今のままで本当に良いのだろうか・・・」
メールセミナー等を通して、こういった思いの親御さんもいらっしゃることでしょう。
「このままで良いのかどうか」は、とても不安なところですよね。
子供が、目に見える程度の「良い変化」を始めた時、我々親や教師がどう対応すれば良いのでしょうか。
こういった場面での考え方について、プロの視点からアドバイスしましょう。
かなり濃い内容のため、多くの方のお役に立つはずですが、濃いがゆえに、用法用量等をお守りいただかないと誤解や悪影響を与える可能性もある内容ですから、非公開記事で配信しますね。
子供のさらなる変化を、どう引き出すのか?
反抗期対応の関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 反抗期がないと将来不安? - 2022年6月5日
- 反抗期はいつごろ終わる? - 2022年6月4日
- 反抗期の対処法 小学生・中学生の反抗期にどう対応するか? - 2022年6月1日