突然言う事を聞かなくなった息子の豹変ぶりが信じられず、『とうとう来たか…』という感じで最初は受け止められず言い争いになる事もしばしばでした

かとう様から、メールセミナー 「反抗期の対応法」 のご感想をお寄せいただきました。

大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。

反抗期の対応法セミナーのご感想

19回のメール読ませて頂きました。
中2の夏からスマホゲームにはまり、冬には反抗期に入り対応に困っていた所でしたので本当に助かりました。

ウチは親子関係も悪くなかったので、突然言う事を聞かなくなった息子の豹変ぶりが信じられず、『とうとう来たか…』という感じで最初は受け止められず言い争いになる事もしばしばでした。
しかしそれが必要な成長過程である事や親の接し方をどう変えればよいか詳細に教えて頂き本当に良かったと思います。
ゲーム三昧で夜更かしをして勉強をしない姿に悩まされイライラしていましたが、過保護過干渉だった自分の姿を反省しつつ反抗期を親子で乗り越えていきたいと思います。
あとは実践あるのみです。

今後も勉強させて頂きます。
宜しくお願い申し上げます。

 

塾長からのお礼とメッセージ

文章量が多くて、読み通すだけでも大変なメールセミナーだったと思いますが、最後まで大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。

 

今回、もともとの親子関係は決して悪くなかったにもかかわらず、いきなりのように豹変してしまったのですから、本当に驚かれたと思います。

スマートフォン、ゲーム、インターネットなどへ依存する生徒は着実に増えていて、対応に苦慮されているご家庭も多いと思います。

そこに、もともと厄介な反抗期も重なるのですから、身近で接する親御さんのご苦労もひとしおではないでしょうか。

 

しかし、母子手帳や母親学級のように、何らかの予備知識を与えてもらえる場所も無いことのほうがほとんどですよね。

その結果、言い争いや衝突を続けるようなことをしてしまい、状況がますます悪くなってしまうケースは少なくありません。

今回は、そういった泥沼にはまりきってしまう前に、自ら率先して情報収集をされる姿勢には頭が下がります。

その上で、しっかりと「切り替えることの必要性」を掴まれたのは本当に素晴らしいですね。

 

ただ、いくら理屈で分かっても、実践はなかなか難しいのも実際のところです(笑)

とりあえず、さしあたっては「ゲーム三昧で夜更かしをする」ほうを問題視して手を打っていくことからかと思います。

その際、「ゲーム三昧で勉強をしない」ことはいったん横に置いておくほうが良いですから、そこはごっちゃにされないようにしてくださいね。

 

もちろん、実際の対応は、あくまでも「眼の前の子供に合わせて」するものであり、誰にでも通じる正解はありません。

そういう意味でも、日々必要な手を打ちつつも、試行錯誤を繰り返しながら、少しずつ着実に改善されていってくださいね。

 

お忙しいであろう中、丁寧なご感想をお寄せいただきまして、誠にありがとうございました。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

 


 

今回、ご感想をお寄せいただいたメールセミナーはこちらです。

「反抗期の対応法 ~中学生の子を持つ親の心得~」

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。