言おうとしたことを息子から言ってくることが増えてきました
かんかん様から、メールセミナー 「反抗期の対応法」 のご感想をお寄せいただきました。
大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
反抗期の対応法セミナーのご感想
とても有意義な日々でした!
昨年から中2男子との関係が難しくなり、この子は自分が信用されているという自信がもてないんだな、もっと子離れしなくてはいけないんだな、と感じるものの、夫が単身赴任というのもあって自分がきちんとしなければ!との思いとで、子どもについつい口うるさくなっていました。(主にゲームの時間についてですが)関係は悪化する一方で、私自身も自信がなくなり、家の中も暗くなる一方でした。。
そして、このメールセミナーを読んでいくに連れ、反省する部分もありましたが、わりと順調に来ている部分もあるとわかり、私自身の自信を取り戻すことができたのもありがたいことでした。
自分の中の気持ちの整理の後押しを力強くしていただいたという感じです。
絵に描いたような反抗期で、成績も下がったところからの再出発ですが、ここのところ、あ、このセリフはあともう少し言わずにいよう、と飲み込むと、言おうとしたことを息子から言ってくることが増えてきました。
また、テストの成績が芳しくなかった割に、通知表の評価がよかったことも幸いしました。合わないな、嫌いだなと思っていた先生が、普段の授業態度などをきちんと評価していてくれたことが形としてわかったのです。彼の中の大きな自信、先生との関係の大きな学びになるなと、感謝です。
勉強もよくよく見ていると、とても難しいトンネルにいる時期で、もう少しで抜けられそうというとこまで来ていることもわかりました。
反抗が一番ひどかった時期は、学校の先生との関係、私との関係だけでなく、勉強においてもトンネルの中で苦しかったんだなとわかりました。
父が単身赴任で普段いないことも、生来真面目な彼にとっては母と弟を守らなくてはという無意識のプレッシャーもあったのでしょう。
幸い、塾の先生もとても親身で面白い方なので、勉強の仕方のアドバイスをお願いしていこうと思います。
私は私のポジションで、個人としての彼と付き合っていけばよいのですね。
夫ともメールの内容を共有して、頑張っていきたいと思います。
今年は受験もありますし、親子ともに右往左往すると思いますが、彼を信じ、必要なサポートを見極められるよう、頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。
塾長からのお礼とメッセージ
有意義な日々だと言ってくださり、誠にありがとうございます。
ゲームやスマートフォンのように依存しやすいものについては、どうしても口うるさくしてしまいがちですよね。
もちろん、子離れは大事なことですから、口出ししないで済むならそのほうが絶対に良いです。
しかし、そのまま放っておいたせいで依存に至ってしまうケースも増えていますから、現実には一定の口出しが避けられないものです。
このように、口出ししないのが常に正しいわけでも無ければ、口出しするのが常に正しいわけでも無いというあたり、関わる親御さんにとっても、非常に難しいところだと思います。
とりあえず、「依存」になりそうな事柄に限って言えば、一定の口出しは絶対に避けられません。
しかし、もはや言えば素直に聞く時期でも無いですから、言い方やタイミングや頻度などを工夫するなど、あまり口うるさくならない関わり方が大切になってきます。
そういう意味でも、「ここのところ、あ、このセリフはあともう少し言わずにいよう、と飲み込むと、言おうとしたことを息子から言ってくることが増えてきました」というのは、とても素晴らしい状態ですね。
もちろん、こういう反応が得られたのは、今の「言いたいことをぐっと我慢する」努力によってです。
しかし、言わなくてもこちらが言おうとしたことをお子さんが察するようになったのは、今まで何度も言ってきたからこそで、決してそれらが無駄だったというわけでもありません。
そうして見ると、今までの関わりもあった上で、今まさに手を離すべき時に手を離すことができていると言えるのではないでしょうか。
「わりと順調に来ている部分もあるとわかり」とあるのもまさにそのとおりで、ぜひ自信を持っていただければと思います。
合わせて、勉強のほうも良い流れが来ているようで、本当に良かったですね。
正直言って、親御さんも大変な状況だったはずですが、そんな中でも、お子さんの置かれていた過去の苦しい状況も分かってあげられているあたり、頭の下がる思いです。
幸いなことに、塾の先生にも恵まれているようですから、具体的な勉強法などについても、引き続きそちらで良いアドバイスを受けられていってくださいね。
受験の年には、思った以上に山あり谷ありを経験する方も多いものですが、今から心の準備ができているのは安心材料ですね。
これからも優しいお子さんの良さを一段と引き出していけるよう、引き続き上手にサポートしていってあげてくださいませ。
こちらこそ、心のこもった温かいメッセージをいただきまして、誠にありがとうございました。
今回、ご感想をお寄せいただいたメールセミナーはこちらです。
反抗期対応の関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 中学生の反抗期対応|何が本当に効果があるのか? - 2023年2月4日
- 反抗期がないと将来不安? - 2022年6月5日
- 反抗期はいつごろ終わる? - 2022年6月4日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。