指示・支配・禁止することを自分自身に禁止しながら、息子と「信頼関係」を再構築することを目指しています。

Ritz様から、メールセミナー 「反抗期の対応法」 のご感想をお寄せいただきました。

大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。

反抗期の対応法セミナーのご感想

毎日、耳が痛いというか、心臓に突き刺さるトピックにを楽しみに読ませていただいております。本日で6日目の参加になる、中1の息子を持つ母です。

普段、生活している限りは特に問題なさそうな、穏やかな我々家族3名(息子、主人、私)ですが、最近は、やはり「勉強」が絡むと、急に息子との関係が険悪になってしまう現状です。

自分としては「決して私は過保護・過干渉な親ではない」「息子の自主性を尊重してこれまできた」だったはずなのに、結局は無意識のうちに支配の愛を押し付けていたのだと分かり猛省中。

私自身が、過干渉(母)と恐怖支配&放置系(父)の元で育った経験から、絶対にああはなるまい。あんな風に言われたりやられたら、勉強する気、将来への目標なんてたてられるはずがない!という思いが強くあったので、それとは違うアプローチをしてきたはずなのに、結局は自分も同じ「支配する」方向に言っていたのかとわかり、愕然としました。

とにかく今は、セミナーにもあったとおり、指示・支配・禁止することを自分自身に禁止しながら、息子と「信頼関係」を再構築することを目指しています。
とはいえ、今はまだ、こちらが勉強に関する話題を少しでもし始めると急に生あくびばかり。そんな態度の息子を見ると、ムカっとしますがそこをグッと堪える。そんなやりとりの連続です。

ただ、息子と向き合うために、こちらのセミナー配信を読み、理解し、自分自身とも向き合うことになるわけですが、その度に自分の両親が私にした態度や、相談したくてもあれじゃできなかったよな、楠木さまのような存在があの当時の自分には無かったな等の、悲しい・暗い感情が自分の中に湧き上がってくるのが辛いですね。

きっと多分、セミナーの内容を理解し、より良い形で息子と学習姿勢についての再構築ができれば、自分自身のその辛かった過去へのわだかまりを昇華できるかもしれない。ダブルで嬉しいことかもしれない、と思っています。

セミナーの内容には激しく頷くこともありますが、完全に自分の血肉になるところには、まだまだ時間がかかりそうです。これからも、先生のセミナーを楽しみにしています。(最近は、出社してまず先生からのメール配信を読んでから仕事を始めるようなルーティーンです(笑) )

乱文、失礼いたしました。
今後共、よろしくお願い申し上げます。

 

塾長からのお礼とメッセージ

まだ講座の途中にも関わらず感想のメッセージをお寄せいただき、誠にありがとうございます。

普段から反抗的で困っているご家庭もあれば、全く反抗期が来ないことに困っているご家庭もあるなど、反抗期の表れ方は本当に様々ですよね。

ただ、やはり最も多いのは「勉強」が絡むと関係が悪くなってしまうご家庭では無いでしょうか。

 

そうした中で、耳や心臓に痛み与えてしまうのは、ただでさえ多いストレスを増やすことにもなりかねず、とても申し訳ない思いです。

ただ、同時に楽しみにもしていただけているようですから安心いたしました。

現状改善のために少しでも参考にしていただけていれば幸いです。

 

「過保護」や「過干渉」にしても、「自主性を尊重」にしても、実際の基準はとても曖昧です。

その原因は、指導経験や実戦の裏付けも無いままに、知識だけでこういった言葉を安易に使って、曖昧な基準を撒き散らしてしまう人たちの存在も大いにあります。

しかし、最も大きな要因は、やはり「個々の子供によって基準が異なる」という点にあると思います。

あるご家庭では正解の対応が、別のご家庭では大失敗となってしまうこともあるように、過保護や過干渉や自主性などの線引きも、結局のところは目の前の生徒によって手加減を加えなければならないものなのですね。

 

そして、こういったあたりは、書いてしまえば当たり前のことなのですが、なかなか細かいところまで実践的に伝えるのは難しい部分です。

そのため、短期間でまとめてお届けできるメールセミナーや、長期に渡って定期的にお届けできる毎週のメールマガジンなど様々な形を活用しながら、少しずつでも実践的な形で伝わっていれば幸いです。

 

また、自分の親との関係性を、自分の子供との間へ無意識に持ち込んでしまうことは、かなり多くのご家庭でも見られることですよね。

それが正の連鎖になる場合も、負の連鎖になる場合もあるわけですが、良いほうに変えようと思ったら、それができるのは間に挟まれた自分(親御さん)しかいません。

そういう意味でも、日々お子さんとの関係改善に取り組んでおられる姿勢には、本当に頭が下がる思いです。

 

教育や子育ては、相手を育てるものだと思われがちですが、まさにおっしゃるとおり、真剣に教育や子育てに関われば関わるほど「自分自身と向き合う」瞬間が必ず訪れます。

そうした時に湧き上がる自分の感情などとも、時に戦い、時に癒してやりながら進めていくことで、対象と同時に自分自身をも育てていくのが、本当の意味での教育(共育)なのかもしれません。

それを「ダブルで嬉しいこと」と受け止められる前向きさがとても素晴らしいですし、実際に無意識のどこかに抱えた過去のわだかまりを昇華させることのできるチャンスでもありますから、ぜひその調子で向き合っていかれてくださいね。

 

心のこもった、かつ、学びの多い内容をお寄せいただき誠にありがとうございました。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 


 

今回、ご感想をお寄せいただいたメールセミナーはこちらです。

「反抗期の対応法 ~中学生の子を持つ親の心得~」

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。