子供を上手く導けていないのは親のせいなのに、反抗している子供に苛立つのは、見当違いですね‥反省です。
yu-mama様から、メールセミナー 「反抗期の対応法」 のご感想をお寄せいただきました。
大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
反抗期の対応法セミナーのご感想
今までありがとうございました。大変勉強になりました。
子供を上手く導けていないのは親のせいなのに、反抗している子供に苛立つのは、見当違いですね‥反省です。
不完全な親だったから、子供も親を見て育ち、今の状態にあるのだとわかったので、これからは今までの分まで私が成長していかなければいけません。
このセミナーを受けて、子供を変えようとするのではなく、自分が変わっていくぞ!と気合いを入れました。
頑張って継続していきたいです。そして、いつか頑張って良かったと思いたいです。
塾長からのお礼とメッセージ
こちらこそ、長いセミナーを最後まで読みきっていただき、ありがとうございました。
勉強になると言っていただけて幸いです。
「子供が親を見て育つ」のは、まさにその通りですよね。
逆に、他人にばかり変化を求め、他へと責任を転嫁するような大人を、この時期の子供たちは特に嫌います。
そういう意味でも、まずはこちらが変わる意識を持つことが、結果的に相手に影響を与える近道になるとも言えます。
ただし、ここで求められているのは、そこまで大きな変化でもありません。
小さな日々の関わり方の1つ1つを変えていくことが大切で、それを昨日よりも今日、今日よりも明日と、少しずつでも成長させていく姿勢で続けられるかどうかです。
まるで勉強をする時の話のようですが、まさに同じような頑張りが、人生を通じたいろいろな場面の中で、求められ続けているわけですね。
ただし、不完全でない人間はどこにもいないわけで、何も親だからと言って完璧を目指す必要はありません。
また、変わる必要があると言っても、今までの子育ての全てを否定する必要も無ければ、今の自分自身を全否定する必要もありません。
そういった駄目出しや悪者探しの発想の向かう先は、自己や他人の否定であり、やる気と希望の喪失です。
何かを責める発想から離れることこそが大事で、その矛先が子供から大人自身に変わるだけでは、本質的には何も変わらないわけですね。
今の強いお気持ちを大切にされつつ、一方で、最初からエンジンをかけすぎると、途中でバテてしまうことが多いことも念頭に置きながら(笑)、あまり肩に力を入れすぎず、けれども少しずつ確実に、手の届く範囲でできることから始めていってくださいね。
今回、ご感想をお寄せいただいたメールセミナーはこちらです。
反抗期対応の関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 男子の反抗期の特徴と、関わり方のコツ - 2023年10月3日
- 反抗期がないとおかしい? 将来への影響と問題点 - 2023年10月1日
- 反抗期で成績低下した家庭|反抗期の対応法セミナーの感想 - 2023年8月30日