「伝え方講座」の反響をご紹介いたします。

今日は、「その他、ご意見、ご感想、メッセージなどありましたら、お願いいたします」の質問にお寄せいただいたコメントの後半です。また、最後にまとめて、私のほうから簡単な御返事もさせていただきますね。

 

塾長先生が送ってくださった文章を読むという「インプット」だけではなく、先生が出してくださる「課題」について自分の考えを文章にするという「アウトプット」があったことで、より深く考えることができました。10回にわたる密度の濃い講座をありがとうございました。

うちの息子は4月から高校生になりますので、高校生に対する対応につきましても伝授いただけましたら幸いに存じます。これからも期待いたしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

伝え方講座、ありがとうございました。

その後の「やってみました」です。保留にしてあることがあると書きましたが、実は9回目の講座の後に、ゲーム時間の長さが目に余る様になりました。

今までの講座を振り返り、何と言ったら伝わるのかと思い詰めるあまり、何かしでかしたかと子どもに心配される始末でした。そんな状態でしたので上手く伝えられたとは思えません。最近読んだ本から、ゲームの刺激についての短めの文章を読んでもらい、ひとこと付け足すのが精一杯でした。結果も、多少時間を気にするようにはなりましたが、あれこれ理由を並べてやっています。

長くなってしまいましたが、1回で変えようとしない、を忘れずに、落ち込んだら講座を読み返して過ごしていこうと思います。ありがとうございました。

はじめに、この講座にゆるく期待しますと書いたものです。よく似た境遇ですと書いてくださった方は、最終回に取り上げられていたコメントの方でしょうか?

コメントを読んで、うちの息子のようだと思いました。親の希望する学校のレベル高いです。やはり自分でワンランク下げました。持ち物自己管理できてません。テスト、面談などの重要なお知らせ、すべてかばんにつっこんだままです。わたしは甘いのですが、たまにかばんチェックしてプリント整理やってます。受験票も預かりました。でも徐々に手を離さねばいけませんね。

いろんな教育関連本を読みサイトを調べて、わたしはあたまでっかちになりすぎたのかもしれません。もっとわが子をよく見て知る努力をしようと思います。

あと受験まで一か月ですがもう口は出さず、ただおいしいごはんを作ろうと決めました。いままで手抜きごはんだったけど、子供が勉強頑張っているのだから、私も心を込めて作り、応援していることを伝えたいです。

大変参考になりました。ありがとうございました。

有料講座も受講したいです。

お忙しい中、いつも大変為になる配信をありがとうございます。勉強させて頂いています。

 

上のものから順に、簡単にコメントいたしますね。

 


 

本講座のコンセプトである、アウトプットの意義にまで触れていただき、誠にありがとうございます。出題者の意図に沿った答えを書かれるあたり、答案作成力の高さを感じさせますね(笑)

こちらこそ、10回に渡る長い(短い?)講座に最後までご参加いただきまして、誠にありがとうございました。

 


 

高校生に対する対応は、勉強に関する以外の点であれば、反抗期の前と後ほどの本質的な変化は無いですね。多くのご家庭では、高校進学を機に大きく手を離すことになりますし、適切な距離感も変わりますが、それは「高校生だからこのくらい」と一律に決めるよりも、個々の生徒ごとに見ていくほうが正しいです。そういう意味では、中学生向けの内容と重なる部分も多いですから、引き続きご参考にしていただけましたら幸いです。

 


 

思い詰めるあまり、子供に心配されるとは微笑ましいですね(笑)

ゲーム時間については、事前に時間などルールを決めてあるかと思いますから、それを破った時点でちゃんとやめさせるのが第一です。ゲームやネットのような依存性の高いものには理屈が通じにくいですから、納得させることよりもしっかりと線引きすることを優先してください。

ただし、事前にルールや基準を決めていない場合は、線引きのしようすがありませんよね。そこが「伝え方」の出番です。単発的にやめさせる言い方をしても、またしばらくしたらやり始めますから、「ルールを決める」ことについて、伝え方の技術をフル稼働させて頑張ってくださいませ。

・・・などと、もう1回分のワークが必要な内容になっていますね(笑)

10回の講座では、実践してみるところまで辿り着けない方もいたはずで、こういったフィードバックを得ながら助言するところまでは十分に辿り着けていないと思います。このあたりは期間の設定で改善できますから、本格稼働する場合はもう少し期間を取れるようにしていきたいと思います。

 


 

匿名のため、どの方がどのコメントなのかは分かりませんが(笑)、同じ境遇だと感じられたのであれば、そうだと思います。

面白いもので、全く違うご家庭でも、親御さんの関わり方が同じだと、全く同じような状況になりますよね。そういう意味でも、講座参加者の方同士で共有することが意味を持ったと思います。

子育てに全く関心を持たない不勉強な方よりもずっと良いのですが、勉強熱心な方ならではの嵌りやすい落とし穴というのもあるものです。しかし、勉強熱心だからこそ、こうして良い点と悪い点に気づくことができ、より良い形に改善していくこともできるものですよね。

美味しいご飯を通じて、お子さんに応援の気持ちが伝わることを願っておりますね。

 


 

参考にしていただき、誠にありがとうございました。

 


 

受講したいとのお言葉をありがとうございます。有料に見合ったものになるような設計をできるよう検討して参りますね。

 


 

こちらこそ、いつもご利用いただきまして、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 


 

最後になりましたが、今回の試験開講に対して、たくさんのご感想をお寄せいただけまして、誠にありがとうございました。こちらに限らず、これかもより良いものをお届けできるよう、精進して参りますね。

今後ともよろしくお願いいたします。

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。