「伝え方講座」の反響をご紹介いたします。

今日は、「こうした講座を有料で開催することについてはいかがですか?」の質問にお寄せいただいたコメントです。また、最後にまとめて、私のほうから簡単な御返事もさせていただきますね。

有料であってもぜひ参加したいと思える大変有益な講座でした。今回は「伝え方講座」でしたが、メルマガやメール講座でいつも先生が教えてくださっている「聞き方」についてもこのように習える場があればとても嬉しく思います。

いつも無料メール講座で恩恵を被っている者としましては無料の方がありがたいことは言うまでもございませんが、メール講座のすばらしさをいつも痛感している人であれば、有料でもこうした講座を受講したいと思うのではないかと思います。

良いと思います。

ただ、私はこういう有料講座を受けたことがないので、私みたいな人のために支払い方法とかを詳しく書いていただけると助かります。

とてもよいと思います。

直接お会いできない方でも、プロの先生から具体的にアドバイスを頂けるので有料にしてもいいのではないでしょうか。有料の場合は、もう少し回数がある方が良いかと思います。

賛成です。有料に値する内容だったと思います。

有料にしたらば、お題に対する答えがもっとあるかも、と思いました。(元を取ってやろう精神で(笑))

あとは、答えを書く時間の取り方が分からなかったので、いつまでに答えが必要かをあらかじめ決めておいてくださると助かりました。(私の場合は最後のお題でつまづいて、考えているうちに配信できなくなってしまいました。今思えば、どこでつまづいていているかのメッセージを送れば良かったなと思います。)

それと塾長様からの簡単なコメントなどでもっと突っ込んで知りたいと思うところもあったので(例えば納得の壁を超える方法、等々)、そうするとまた別の有料講座が必要になり塾長様が複数必要になるので、あまり現実的でないです。

講座は是非続けたいです。しかしこれから塾代金も中3になり値上がり、家計がより一層厳しくなります。残念ながら、有料になりますと、継続が難しくなりそうです。

 

今回も総評のような形で書きます。

試験開講と言うこともあり、期間等は短めでしたが、概ね良い反応がいただけました。ただ、内容に対して好意的な方ほど、こうしてご感想をお寄せいただけるわけですから、それ以外の方々がどう思われているか分からないのは不安な点です(笑)

また、正会員の方は参加無料にする予定で、有料化してもしなくても影響無いため、そのあたりも影響しているかもしれません。

あまのじゃくな見方はやめて(笑)、結果を前向きに受け止めると、新年度からシリーズ化して、定期的に開催しても良いかもしれませんね。

今まで、ブログ、メールマガジン、メールセミナー、教育相談・・・など様々な形で情報配信をしてきましたが、何しろ「文字情報」だけですから、どうしても限界を感じていました。

しかし、この形だと、私と受講者の方々との「縦の学び」に加えて、受講者の方々同士の「横の学び」も多く、いつも以上に実りある内容になったと感じています。それに、(スピード感が無いとは言え)実際の授業に近いライブ感のある形でお届けできたのは、私にとっても収穫でした。

以前にお届けした、家庭での教え方のメールセミナーなどは、これでもかと言わんばかりに大失敗したわけですが(苦笑)、おそらく今回の形であれば、もっと中身の濃いものを、満足のいく形でお届けできていただろうと思わずにはいられません。

正式に講座化することになった場合は、回数をもう少し増やして、1ヶ月くらいは期間を取ったほうが良さそうですね。

あとは参加人数にもよりますが、教育相談に近い形で、個別の状況に応じたアドバイスをするようなコーナーを設けるのも面白いかもしれません。(今回はしませんでしたが、他の受講者の方からのアドバイスを募る形式も、両者に学びがあって良いと思います)

もちろん、支払い手続きや受講条件なども、改めて丁寧な説明が必要なのは言うまでもございません。

心配なのは、有料化することで参加人数が減ってしまい、今の形が成立しなくなることでしょうか。

今回より参加人数が少なくても、書かれていたように、有料化すると「元を取ってやろう精神」でコメント参加率は高まりそうですが、参加人数が一桁ではさすがに成立しなさそうです(笑)

ただ、無料で提供しようと思うと、他の無料で提供しているものを削らなければ不可能です。

もともと、今の無料サービスの質をさらにアップさせて継続することが大切だと思っていて、その資金を得るための有料講座のアイディアですからね。今あるものを削っては本末転倒ですから、こちらの無料化については、現時点では考えないことにします。

(1人でしている以上、どうしても限界があって、いつものことながら本当に悩ましいです)

なお、高額な塾費用について触れられている方もおられましたが、そういう方はこちらの利用を検討される以前に、今お通いになられている塾のほうで、料金に見合った指導や助言を得るようにされてくださいね。

多くのご家庭とお話をしていると、余裕のある方などそう多くはおらず、ほとんどのご家庭は、限られた収入の中でやりくりをされています。ご家庭によって大きく違うのは、どこにお金を使うかの「配分」のほうですね。つまり、1つ利用することで他のものが利用できなくなるような高い塾やサービスを利用する場合は、追加で別のものを利用する発想では無く、そこで全てを包括的に見てもらう発想をするべきなのです。

低価格な塾に過剰な要求をするのはいけませんが、お通いの塾が高額であればあるほど、正当な権利として必要な要求をされてくださいね。

さて、今回は無料での試験開講でしたが、次は1度試しに有料で開講してみることも検討したいと思います。

ちなみに、他に考えられるテーマとしては、今回の「伝え方」講座の続編や発展編の他に、「聞き方」「教え方」「受験戦略の立て方」「学習計画の立て方」「入試直前の勉強法」「やる気の引き出し方」「ネット依存の予防と対応」のあたりは、保護者の方々のニーズは高いかもしれませんね。

また、「暗記法」「思考力」「塾選び」「先生の活用法」「生きる力」など、一般論としての情報がすでに世の中にあふれていて、求められるのは各生徒や各家庭向けに応用させたものであり、身近な先生に指導を受けるより無さそうなテーマも、この形だと伝わる可能性は出てきそうです。

あとは、指導者の向けの「教え方」「教師力」「面談法」であったり、教育をライフワークにされたい方向けの「独立起業」「ブログ集客」「グループコンサル」なども面白いかもしれません。

もちろん、ご要望をいただきながら、新しい講座をデザインしていくことも積極的にしていきたいです。それこそが、ライブ形式の強みですからね(笑)

しばらくは新年度受付で手が回りませんから、次にやるとすれば、4月以降になると思います。続報をお待ちくださいませ。

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。