反抗期との付き合いは、間違いなく改善方向ですので、引き続き学習について、よいアドバイスができるように親の勉強をさせていただければと思います
さくさく様から、メールセミナー 「反抗期の対応法」 のご感想をお寄せいただきました。
大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
反抗期の対応法セミナーのご感想
メールセミナーありがとうございました。
反抗期の子への対応について、シンプルに、また分かりやすくまとめてくださっており、とても参考になりました。読みながら、うんそうそう、と納得できるところばかりでした。ブログで皆さまの悩みを拝読、共感させていただき、また塾長様の暖かくも的確なコメントで、勉強させていただいております。
4月に中2の長男とは、自分と性格がにているからか?衝突が多く、また高圧的に支配する父親と息子との関係も中学生に上がってから限界がきており、接し方に悩んでおりました。
トゲトゲした日常と、「テスト前にやる気ゼロ」の状態が大変ストレスでしたが、私が、息子を認めて、信用するように、心の持ちようを変えたところ、あっけないくらいすぐに心を開いてくれるようになりました。もっと早くから接し方を心得ていてやれたら、と思うと、衝突ばかりで浪費した時間が悔やまれます。
勉強面では、塾に通っているものの、少なくとも私が見ている範囲で勉強をしている姿を見なかったのですが、自分から進研ゼミをやりたいと言い出しました。塾とダブルですが、せっかくの本人からの前向きな申し出だったので、受講開始したところ、家庭学習ゼロの状態から、(現在のところ)自主的に時々進研ゼミを開いているようです。(塾が良いのか悪いのか、よく分かりませんが、少なくとも2年生では上位のクラスに在籍できることが決まりましたので、様子をみるつもりでおります。)
反抗期との付き合いは、間違いなく改善方向ですので、引き続き学習について、よいアドバイスができるように親の勉強をさせていただければと思います。また、下に、勉強嫌いの手強い次男が控えておりますので、セミナーを参考に今から少しでも良い方向に導いていくことができればと感じております。どうぞよろしくお願い致します。
塾長からのお礼とメッセージ
ブログやメールセミナーが勉強になっているとのお言葉、誠にありがとうございます。
また、反抗期が改善し、トゲトゲした日常が振り払われたとのことで、本当に良かったですね。
もともと、親子関係の改善には、ある程度の時間がかかるものです。
それが、あっけないくらいに変化が訪れたのは、さくさく様が根本となる心得を踏まえつつ、ブログ等を参考にしながら適切に実践された結果だと思います。
そして、確かに衝突ばかりで浪費した時間はもったいなくありますが、これだけスムーズに改善したのはむしろ喜ぶべきところかと思います。
それに、これからさらに浪費していたかもしれない時間を失わないで済んだこと、そして、時間以上にかけがえのない親子の関係が改善できたことは素晴らしいことですよね。
本当に上手に活用していただき、こちらこそありがとうございます。
また、勉強面でも前向きな変化が出てきたのは心強いですね。
ただ、いつも申し上げているように、「やる気にさせるよりも、やる気にさせた後が大事」です。
勉強時間が増えただけ成績が上がるのであれば話は簡単なのですが、実際にはなかなかそうなりませんよね。
勉強時間が増えたのに、成績が変わらない、または下がるようですと反作用が大変ですから、この機を逃さず、少しでも成果につながりやすいサポートをしていただければと思います。
○ 参考:塾が良いか悪いかの判断は、こちらも参考に。
下のお子さんがさらに手強いようですが(笑)、上のお子さんで得たご経験も活かしながら、上手に関わり、導いていかれることを願っております。
そのために役立てていただける情報発信ができるよう、引き続き精進して参りますね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
今回、ご感想をお寄せいただいたメールセミナーはこちらです。
反抗期対応の関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 中学生の反抗期対応|何が本当に効果があるのか? - 2023年2月4日
- 反抗期がないと将来不安? - 2022年6月5日
- 反抗期はいつごろ終わる? - 2022年6月4日
おすすめコンテンツ
弊塾からのお願い
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません。
これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。