主人に対しても私の関わりを変えた事で優しくなりお互い労わり合える関係になり家族で快適になりました

メールセミナー 「反抗期の対応法」 のご感想をお寄せいただきました。

大切にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。

反抗期の対応法セミナーのご感想

息子は現在中2で反抗期もあり配信されていましたメールを読ませて頂いて私自身反省し、関わりを考え直した事で今現在は嘘のようにびっくりする位関係が良好になりました。

これも楠木塾様のおかげだと本当に感謝しております。今期末テスト中ですが、自分から机に向いテストノートを作り復習しているようです。

中2の中間テストまで欠点だらけで先生から厳しいご指摘を受けましたがメールマガジンを読んでいたおかげで感情的にならずに話合え、それからは自分で予定を立て勉強するようになり、小テストも満点を取り自信を取り戻して今に至ります。

頑張れと言うより、頑張っている息子を認めて褒めるようになると私自身も心穏やかに過ごせるようになり色々な事に感謝の気持ちが持てるようになり嬉しい相乗効果を実感しています。

当初はすがる思いでメールマガジンを拝読しておりましただけに今現在があることに本当に感謝の思いでおります。

娘が5年生で反抗期を控えていますので今後ともよりよい関わりを考え、親子である事に感謝の思いで接していけたらと思っております。

子どもを変える前に親が変わらなければならないと頭では分かっておりながら実践できていなかった自分が恥ずかしくもあります。

主人に対しても私の関わりを変えた事で優しくなりお互い労わり合える関係になり家族で快適になりました。本当にありがとうございました。

 

長々ととりとめのない個人的な話になり大変失礼いたしました。

どうしてもお礼を申し上げたくメールさせて頂きました。

また今後とも心の支えの楠木塾様どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

塾長からのお礼とメッセージ

反抗期が改善されて本当に良かったですね。

「嘘のようにびっくりする位」と書かれると、逆に嘘くさくなってしまうわけですが(笑)、もちろん単にいただいたままを掲載しています。

もちろん、そんなに劇的な効果があることばかりでは無いですし、今回お子さんの状況が劇的に良くなったのは、今までの下地があったからこそのはずで、良い育て方をされてきた証拠だと思います。

ただ、私なりに心を込めて作り上げたセミナーですから、こんなケースもあるというのを見ると、本当に嬉しくなりますね。

 

また、「頑張れと言うより、頑張っている息子を認めて褒めるようになると私自身も心穏やかに過ごせるようになり」というのは、本当にそのとおりですよね。

同じように言葉がけをするだけでも、子供を責め立てる立場になるのと、子供を励まし勇気づける立場になるのとでは、親自身の心境も全く異なります。

それは、子供の側からすれば余計に違うわけで、どちらでいてくれたほうが頑張れる気になるかは、言うまでも無いでしょう。

今回のセミナーも、まさにそういう親子関係になれることを願って作ったものだけに、こうしたご感想いただけるのは本当に嬉しいことです。

 

しかも、ご主人との関係まで良くなったとは素晴らしいですね。

さすがに夫婦仲の改善までは想定していませんでしたが(笑)、本質のところは人間関係の話ですから、他のところでも生かせるのは間違いありません。

もちろん、本質までを深く理解して、実践にまで移すのはとても大変なことですから、今回のお母様の改善のための努力が最大の要因なのは言うまでも無いわけで、本当に頑張られましたね。

下のお子さんもおられるようですが、上のお子さん共々、これからも上手にサポートしていってあげてくださいませ。

 

心のこもったメッセージを誠にありがとうございました。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

 

○ 参考:反抗期には口だけでなかなかやらない子供も多いです。

やると言ってもやらない、反抗的な子供への対応

 

その後のやり取り

お忙しい中早々にお返事頂きましてありがとうございます。こちらは大変遅い返信だっただけに恐縮です。

塾長様のお人柄を改めて実感しております。

そんな塾長様から本当に頑張りましたねとお褒めの言葉を頂き、嬉しくて涙がでました。

今塾で頑張っている息子が帰ったらよく頑張ってきたねと褒めてあげようと思います。

 

私は子ども達に大した事はしてあげれていませんが、私が間違っていたら謝るようにしています。親も不完全という事を知ってもらい
たい事もあり、一緒に成長し合える関係でいたいのでいつかは想いは通じるかなと願いながら‥。

子どもからのマイナスなサインも親が変われるチャンスとありがたく受け取り子育てを楽しみたいと思います。

子育てに自信をなくしていた時に楠木塾様に出会えました事に心より感謝いたします。

 


 

わざわざの御返事をありがとうございました。

子どもからのマイナスなサインも親が変われるチャンスとありがたく受け取り子育てを楽しみたいと思います。

・・・とは素晴らしいお言葉ですね。

そういった前向きな受け止め方ができる方だからこそ、お子さんとの関係も良くなったのだと思います。

「頑張ってきたね」のお言葉も、きっとお子さんは(表面的にどうかはともかく、少なくとも内心では)とても喜ぶと思いますよ。

 

お子さんを「承認する」ことの大切さはをもちろんですが、一方の親御さんはなかなか認めてもらえる機会が無いものですよね。

しかし、自分の頑張りを認めてもらえないと、お子さんの頑張りを認めてあげる気持ちにもなりづらく、どうするべきか頭では分かっていても悪い対応を繰り返してしまう・・・といった悪循環もよく見かけるところです。

そういった不幸が少なくなるように、親御さんが悩みを共有したり、頑張りを認めてもらえたりするような場所を実現するべく、今後も毎週のメールマガジンを頑張って続けて参りたいと思います。

 

改めて、温かいメッセージをお寄せいただき、誠にありがとうございました。

 


 

今回、ご感想をお寄せいただいたメールセミナーはこちらです。

「反抗期の対応法 ~中学生の子を持つ親の心得~」

 

The following two tabs change content below.

楠木塾長

かれこれ20年以上の指導経験と、1万組以上の相談対応件数を持つに至る、プロも相談するプロ。小中学生から高校生、大学生、社会人まで幅広く指導を行うが、このサイトでは中学生指導に専門を絞って独自の情報発信を続けている。また、反抗期・思春期の子育てや教育に関しても専門性が高く、保護者や指導者への助言指導なども行っている。

おすすめコンテンツ

弊塾からのお願い

当サイトでは、生徒・保護者に寄り添った、中立的な情報発信を最大の売りとしています。
そのため、今ではどこでも当たり前となったサイト上での宣伝や広告等の掲載を一切していません

これは「余計な画像や動画が表示されず読みやすい」「ステマが100%無いため安心して読める」といった点では良いのですが、運営的にはかなり大変なところもあります。
そこで、今後も安定的に活動を継続していくために、寄付を募ってみます。
弊塾の活動を応援してくださる方、記事の内容が参考になったという方、ご相談が役に立ったという方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

<ご寄付はこちらから>
※Pay What You Want方式です。