目次
反抗期も重なり、テスト勉強すらやらない時もあり、成績は、下位にまで落ちてしまいました
haru様
反抗期メールセミナーを受講させていただき、ありがとうございました。
以前も読ませていただき、二度目になりました。二度も、ありがとうございます。
保存して、何度も読み返していて、自分の命令や、支配、過干渉が悪いことはわかっているのですが、反抗する息子の態度に、たまらず、また怒ってしまった・・・という反省ばかりです。
中高一貫校に通い、サッカー漬け(強豪校)の毎日を送っている中2の息子です。
通学には、一時間から二時間かかり、テスト中でも部活や試合があるので、帰ってくると、9時過ぎになり、そこから夕食、その後は、疲れきって勉強できずに寝てしまう。という生活になり、
入学当初は、それでも、なんとかついていっている順位だったのが、二年になり、反抗期も重なり、テスト勉強すらやらない時もあり、成績は、下位にまで落ちてしまいました。
自分が、中学生で、こんな生活できたかと思うと、絶対無理ですし、それをやっている息子には感心しますが、現実、何もせず、寝てしまう姿や、逆切れされると、ついつい・・・
いつも反抗的でもなく、素直な時もあり、その時々なのですが、今までの命令、過干渉の度合いが大きいので、すぐには変わるとは思いませんが、少しずつでも関係がよくなるといいなあと思います。
ついついカッとなって怒鳴ってしまうときには、何度も読み返したいと思います。
手遅れになる前に、このセミナーに出会えたことに感謝します。
うまく文章が書けず、まだ、うまく変われたと言い切れる状態でもないため、メールセミナーの感想も後回しになってしまい、すいませんでした。
今後も、よろしくお願い致します。
反抗する息子の態度に、たまらず、また怒ってしまった・・・という反省ばかりです
こちらこそ、2度もお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
1度読んだだけですぐにうまく実践できる方ももちろんいますが、長年の間に身についた行動や習性もあるわけで、誰も彼もが簡単に変われるはずも無いですよね。
それに、変わろうと思ってもなかなか変われないのは、まさに生徒たちも同じですから、そういう意味でも焦ることなく根気よく取り組んでいただければ幸いです。
さて、中高一貫校とは言え、部活の強豪校で、しかも遠距離通学で移動時間が長いとなると、なかなか継続的な勉強をするモチベーションが働きにくい環境だと思います。
激しい部活を終えて学校から帰ってきた時点で疲れきってしまうはずで、たとえ良くないとは分かっていても、すぐに眠りに落ちてしまうのは分からなくもないですよね。
それに対し、「自分が、中学生で、こんな生活できたかと思うと、絶対無理ですし、それをやっている息子には感心しますが」と思いやってあげる一方で、つい言わずにはいられなくなるあたりは、大変悩ましいお気持ちと思います。
いつも反抗的でもなく、素直な時もあり・・・
いつも反抗的ではなく、素直な時もあるというあたり、まさに自分で自分の感情をうまくコントロールできない反抗期特有の状況とも言えるでしょう。
それと同時に、反抗を呼ぶ時の対応を振り返ってみることで、親御さんのその時々の関わり方による部分がかなりあることもお気づきいただけているでしょう。
今までの命令・過干渉の度合いが大きいとありますから、おっしゃるとおり相手にも自分にも変化を急かさずに、焦らずじっくりと関わっていってくださいね。
○ 参考:反抗期は成績の下がりやすい時期でもあります。
なお、成績が低迷している状況をそのままにしていると、中高一貫校では高校受験が無い分、途中の緊張感が不足しがちですから、そのままズルズルと行って取り返しがつきにくくなる面もあります。
しかし、疲れが激しく、時間もあまり取れない中では、強制するようにやらせてもまず続きませんから、いかにお子さんの自主性を引き出せるかにかかってくると言えるでしょう。
まずは素直な時を狙って、小さな一歩から上手に引き出してあげてくださいませ。
そこを欲張ったり、強制したりしなければ、関係も改善しやすいのではないでしょうか。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
反抗期まっただ中の中学生2年生の息子を持ち・・・
まるち様
はじめまして、まるちと申します。
反抗期まっただ中の中学生2年生の息子を持ち、
藁にもすがる思いで、毎日読ませていただきました。
実践できるものから少しずつ始めていますが、
少し変化が見えたかなと思えば、もとに戻ったりの繰り返しの日々です。
自分の考えの小ささに改めて見つめなおし反省しきりでした。
いただいたメールを印刷し、毎日読み返しています。
勉強も全くせず、300人程の下から数えたほうが早いくらいの順位です。
4月からは、3年生になりますし、親があせっても仕方ありませんが、なんとか前に進めるよう日々手探り状態です。
今回、このメールに出会い、このご縁をなんとかいい方向にいかせていければと思っています。
ありがとうございました。
少し変化が見えたかなと思えば、もとに戻ったりの繰り返しの日々です
毎日読み返していただき、誠にありがとうございます。
もともとのお子さんの状況による部分もありますが、反抗期の改善も成績アップも、「3歩進んで2歩下がる」のように、時に進み、時に戻りを繰り返していくものです。
もどかしい面もあるかと存じますが、方向性とか変わり方さえ間違えていなければ必ず報われるものです。
もちろん、より踏み込んだ関わり方や工夫がしていけるかも重要ですから、その他の記事も含めて参考にしていただけましたら幸いです。
また、反抗期対応と成績アップは、関連はしていますがまた別次元の話となります。
もちろん、反抗期になると成績は下がりやすいわけですが、一度なった反抗期が改善しても、イコールそのまま成績も上がるということにはないりません。
勉強をさせて、成績アップにまで持って行くには、それ相応の関わり方が必要ですが、とりあえずは反抗期の改善が最優先ですから、まずはそちらがうまくいくことを願っておりますね。
こちらこそ、お読みいただけたご縁に感謝いたします。
メッセージをお寄せくださりありがとうございました。
子供の反抗期がひどく、学校での問題も目立ち、どうしていいものかと悩み・・・
yuki様
子供の反抗期がひどく、学校での問題も目立ち、どうしていいものかと悩みインターネットで検索していたところ、この楠木塾様と出会いました。
読むほどに、色々なことがあてはまり、私が今までによかれと思ってやっていたことが、過干渉や問題行動に繋がってるんだと気づかされました。
少しずつですが、改善されるよう子供と共に頑張っていきたいと思ってます。
ありがとうございました。
私が今までによかれと思ってやっていたことが、過干渉や問題行動に繋がってるんだと気づかされました
自分が子供の立場の時には、なかなか気づけないことですが、自分がいざ親の立場になると見えてくるものがありますよね。
親のほうからすれば「良かれ」と思ってやったことなのに、子供のほうからすれば「余計なお世話」と感じたり、もっと大きく裏目に出てしまったりするのも、その1つだと思います。
特に反抗期のこの時期には、そういったことがどうしても起こりやすくなってしまいますし、もっと言えば、これまでのそういった裏目の積み重ねが、この時期に一気に表面化するという側面もあります。
そして、そういった変化が徐々に起きてくれれば、親御さんのほうでも気づきやすいわけですが、変化が急激にしか表に出てこない子供も多いです。
そのせいで発見も遅れがちになり、親の対応(の変化)も後手後手になってしまいますよね。
ただ、こちらが関わり方を変えることで、相手の反応は必ず変わります。
まだまだ手遅れということは決してないですから、どうか焦らず着実に改善していかれてくださいね。
わざわざ心のこもったメッセージをお寄せいただきまして、誠にありがとうございました。
反抗期があっても何とかなると思っていました・・・
miyu様
本当に先生に出会えて幸せです。
ウチは兄が1人いて、その同級生の話も聞いていたりで、それなりに反抗期があっても何とかなると思っていましたし、その時がきて、あの手この手を使ってみましたが
手応えを感じないうちに本人の変化のスピードが早く、
今に至りました
兄と弟の関係も難しくなり日々自問自答の毎日でした
先生は息子が生まれた時から私を見てたかのようにわかりやすいお言葉と事例で書いて下さり私自身思い当たる反省点や気持ちの持ち方の軸がハッキリわかり救われました
ありがとうごさいました
次回以降も期待しております
私自身思い当たる反省点や気持ちの持ち方の軸がハッキリわかり救われました
セミナーの途中回でお寄せいただいたご感想ですね。
同じ親から生まれた子供なのに、兄弟でも性格や扱い方は違うものですし、反抗期を迎える頃になると兄弟同士の関係も絡んでくるなどして、本当に難しいことが増えますよね。
もちろん、ご家庭ごとで環境も違えばつまずく点も異なるわけですから、他のご家庭の話が参考になる場合もあれば、参考にならない場合も出てきますよね。
そういう意味でも、ますます対応が難しくなる部分は否定できません。
それは私がお届けする内容も同じで、ぴったり当てはまる内容もあれば、全く当てはまらない内容もあるでしょう。
ただ、できるだけ多くのご家庭に当てはまるような書き方や内容を心がけていますから、一般の掲示板や体験談などよりは参考にしていただける点も多くなるのではないかと思います。
一方で、勉強の場合もそうですが、最後のところは受け手側に委ねられています。
そういう意味でも、反省点を得たり、気持ちの軸が掴めたりしたのは、miyu様が真剣に読まれているからこそだと思いますよ。
こちらこそ、ご縁をいただけましたこと誠に幸いです。
そして、心のこもったご感想をお寄せいただき、ありがとうございました。
今回、ご感想をお寄せいただいたメールセミナーはこちらです。
反抗期対応の関連記事
楠木塾長
最新記事 by 楠木塾長 (全て見る)
- 男子の反抗期の特徴と、関わり方のコツ - 2023年10月3日
- 反抗期がないとおかしい? 将来への影響と問題点 - 2023年10月1日
- 反抗期で成績低下した家庭|反抗期の対応法セミナーの感想 - 2023年8月30日